1月の共通テスト以降に少し授業スケジュールの余裕ができます。
1月のうちに学習相談と体験授業を済まして、2月から授業を始めたい高校生を募集します。
医学部などのスーパーハイレベルな講師の時間が空くタイミングなので、
旧帝大や医歯薬学部を目指す高校生には大チャンスです。
すぐに、メールや電話でお問合せ下さい。
1月の共通テスト以降に少し授業スケジュールの余裕ができます。
1月のうちに学習相談と体験授業を済まして、2月から授業を始めたい高校生を募集します。
医学部などのスーパーハイレベルな講師の時間が空くタイミングなので、
旧帝大や医歯薬学部を目指す高校生には大チャンスです。
すぐに、メールや電話でお問合せ下さい。
エイムゼミナールの田地野です。
当たり前ですが、12月は共通テスト対策のみに集中しましょう。
現役合格にこだわる人は、共通テストの出来が悪ければ、当初考えていた個別試験の出願先を変えることもあります。
なので、とにかく共通テストの練習と復讐に時間を使うべきです。
個別試験の対策は、無事に合格できそうな点数を取ってからでも、岡山大学であれば間に合います。
共通テストになってから、英語、数学は出題の仕方が変わりました。
理科や国語も出題に少し影響を受けています。
お勧めは、センターの過去問をやるより河合塾や駿台の模試を収録した、青本や黒本が良いと思います。
2、3回分やって満足するのではなく、10回分を目安にやって、そのつど復習をしっかりしましょう。
特に数学と理科はできなかった問題を解き直しもしましょう。
ちなみに練習の時は、マークシートを実際に塗るのかどうかはどちらでも良いのですが、塗る時は鉛筆の方がずっと早いのでシャーペンよりお勧めです。
エイムゼミナールの田地野です。
初回の面談の時に、中高一貫校の中学生から聞く事があります。
それは、「学校の授業スピードが早すぎて大変」です。
中3から高校の学習に入る、本当の中高一貫校の授業スピードが速いのは仕方がない事です。
スピードが速いので、簡単な中学の学習を2年で終わらせて、高校の学習に入っていけるのです。
もちろんスピードが速いので、学校でも難易度の高い問題をたくさんは出来ないと思います。
ポイントは、基礎はしっかり理解しながら付いていく事です。
どの科目でも基礎の問題がきちんと解けるようになっていれば、あとはなんとでもなります。
また、スピードの速い学校の授業よりも早く、塾で進んでいくのは時間が足りなくて不可能です。
それを出来る、と言う塾があれば、そこは嘘つきですので気を付けてください。
あと科目を絞ることもできます。
高校では、理科と社会は最初からやり直すので、中学範囲は、国語、数学、英語を中心に学習するのが効率的です。
エイムゼミナールの田地野です。
もし中学3年生で、県模試のような模擬試験や、岡山県の県立高校の過去問を、まだやった事がない人は、
今、絶対にやってみるべきです!
一度やってみて、難易度(どれくらい難しいか)、点数を確認しましょう。
岡山一宮なら、平均80点以上で合格 ※最近合格点が上がっています。
岡山操山も、平均80点以上で合格
岡山朝日は平均90点と独自テストで80点で合格
上記を合格点の目安にしてください。
もちろん、1回目の練習で取れる事はないので、
そこから自分の苦手箇所を分析して、練習問題や、過去問をさらに解いてみて、
実際に2月くらいに上記の点数に届いていれば、合格できます。
エイムゼミナールの田地野です。
岡山市でやっと小中高の新型コロナワクチンの接種ができるようになりました。
受験生だけでなく、普通の小学生や中学生も積極的に接種しましょう。
冬になる前に、2回の接種を終わらすのが大事です。
毎年、冬は空気が乾燥するのと、部屋に閉じこもるため、学校ではインフルエンザが流行っています。
数年前には、インフルが流行りすぎて学級閉鎖になる小学校もありました。
今年は新型コロナが大流行する可能性があります。
自分が感染しない事で、家族や友人への感染も防げます。
まずはワクチン接種しましょう。
ちなみに、私はすでに2回の接種が終わっています。
最近の注射針はとても細くて、いつ刺さったか分かりませんでした😃
副反応が騒がされすぎていますが、午前中に打つと夕方頃から軽い筋肉痛のようになります。
翌日は肩から背中にかけて強張った感じになりますが、
気になる人はバファリンのような痛み止めを飲むと良いです。
ほとんど気にならなくなります。