高3生:10月は個別試験対策をする

エイムゼミナールの田地野です。

今まで、共通テスト対策を順調にしてきた生徒は、10月は個別試験対策をしましょう。

科目によって、やる内容は異なります。

個別試験の過去問に取り組めるレベルになっている科目は、過去問をやる、

まだの科目は、過去問へつながる問題集に取り組みましょう。

 

特に、個別試験と共通テストの点数比率で、個別試験の点数比率が大きい大学を受験する生徒は、個別試験対策をしっかりやる事です!

例えば、岡山大学の医学科や薬学部、工学部、理学部、旧帝大を受験する生徒は練習必須です。

 

エイムゼミナールから、岡山大学医学部医学科に現役合格したT君は、個別試験対策に早い時期から力を入れていました。

5月くらいに一度取り組んでみて、6月〜10月は個別試験と共通テスト半々で、

11月前には岡山大学の過去問10年分を2周していました。

 

11月と12月は高校でも共通テスト対策に力を入れるので、個別試験対策に時間を割けるのは今しかありません

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

役に立つ!:エイムゼミナールの1対1で、どの科目を選べば良いか?

エイムゼミナール塾長の田地野です。

(この投稿は2024年11月の投稿を加筆修正しました)

今日は、「エイムゼミナールの1対1で、どの科目を学習すれば良いか?」です。

 

ご参考に、今いる生徒が学習している科目を時間数ランキングにしました。

(2024年11月)

高校生

1、数学 32時間

2、英語 20時間

3、物理 12時間

4、化学 8時間

5、国語 3時間

高校生は、数学と英語が1位と2位ですね。

高校数学は量も多く難しいので学習している生徒が多いです。

次が理系の生徒の物理と化学です。

大学受験で使う高校理科は中学理科とはまったく違い、学習量が多くて、難しいです。

特に物理は、得意になると共通テストで100点近く、個別試験でも高得点を狙える科目ですが、

最初につまづくと、まったく分からなくなってしまう科目なので、高1の理系志望の生徒には物理の受講を進める事が多いです。

物理と比べると化学は覚える事が多い科目ですが、理系の生徒は高得点が必要なので、受講している生徒が多いです。

 

中学生

1、数学 11時間

2、英語 5時間

3、国語 2時間

4、理科 1時間

4、社会 1時間

中学生はやはり、数学と英語が多いです。

小学校で算数が苦手だった人は、中学数学もできません。

英語は、英会話などの経験が無い生徒が中学生になった時に戸惑う科目です。

大学受験を考えると中学数学と中学英語は完璧に身につけるべき科目です。

読書離れが進んで、国語が苦手な生徒は、高校生になる前に国語を学習しておくと良いと思います。

 

小学生

1、算数 4時間

2、英語 3時間

小学生で英語を学んでいる生徒は中学英語の先取りをしています。

以上ですね。では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

中学生:自習の習慣のない中学生の高校受験対策

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、中学生向け「自習の習慣のない中学生の高校受験対策」です。

 

中高一貫高ではない、普通の3年制の中学生の高校受験対策をお話しします。

ほとんどの中学生は毎日自習する習慣がありません。

もし自習できている生徒がいたら、どんどん先取りして、中学範囲を終了させましょう。

 

では、どのような勉強方法が良いでしょうか?

県立高校の合格に必要なのは、当日のテスト対策と内申点です。

内申点は、主に中学校の定期テストの結果から、通知表の成績の数字を合計して出します。

計算式はこうです。

中3学年末の主要5教科✖︎2+中3学年末の副4教科✖︎2➕中2学年末の合計➕中1学年末の合計🟰内申点

 

内申点は、主に定期テストの結果からです。

ですから、定期テストで高得点を取れば良いです。

京山中学校の定期テスト対策は、私の息子が京山中学校に通っている間に、調査してまとめた対策方法がありますので、

入塾面談の時にお渡ししています。

この対策に従って、3週間前から準備を開始すれば各教科で90点以上を狙えます。

オール3の生徒は、オール5になります。(以前の投稿「ついに出た! 中3の2学期で通知表オール5!」)

 

次に、当日のテスト対策は、以下の通りです。

1、中学校範囲を前倒しで早く終わらせる。特に数学と英語は早く終わらせた方が良いです。

2、過去問演習と予想問題演習で、高得点が取れるようにトレーニングしていく。

そうすると、岡山朝日高校に合格します。

 

 

 

 

 

 

<京山中学校T君 岡山朝日高校 合格>

エイムゼミナールの中学生の対応は、基本的にこのようにしています。

 

 

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(ホーム)

生徒募集:現役合格をめざす 高1生、高2生

エイムゼミナール塾長の田地野です。

本日は、「現役合格をめざす高1生、高2生」を募集します。

いま、いくらか授業の空き時間があります、早めに大学受験をスタートしたい高1生、高2生を募集します。

 

8月中に入塾面談と体験授業を受けて、9月からスタートするような流れをオススメします。

 

多くの高校生は3月や4月からスタートしようとします。

周りの人がそうするからです。

 

「大学受験にフライングはありません! そして早い者勝ちなのです!」

早くスタートすれば、勉強の貯金を作ることができます。

焦りながら共通テストの勉強するクラスメイトを横目に見ながら、余裕を持って二次試験対策ができます。

 

エイムゼミナールで、岡山大学の医学部医学科に現役合格したT君は、高校受験の終わった中3から大学受験に向けてスタートしました。

これほどのフライングだから、中学時代にオール3だった生徒が奇跡を起こせたのでしょう。

では、お待ちしていいます。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

中学生:高校受験を控えた中3生を募集します

エイムゼミナール塾長の田地野です。

本日は、「高校受験を控えた中3生を募集します」です。

 

エイムゼミナールで、中学生を担当する講師に空き時間がありますので、

高校受験を控えた中3生で、1対1で丁寧に細かく、受験対策したい生徒を募集します。

 

大学受験まで考えた時に、高校選びはとても大事です。

高校によって、将来の合格できる大学が決まってしまいます。

生徒の性格と高校の学習方針が合わなかったら、

3年間とても苦労の多い高校生活になるでしょう。

 

エイムゼミナールの丁寧な授業なら、

県立の岡山朝日高校から岡山一宮高校、

私立の岡山白陵高校や、明誠学院高校、就実高校など

お好きな高校に合格できます。

 

入塾の流れは以下の通りです。

①入塾面談の予約を取る (メール、問い合わせフォーム、電話)

②入塾面談の時に、体験授業の日程を決める

③体験授業を受ける (ご自宅で入塾をどうするか、話し合ってからご連絡ください)

④入塾をエイムゼミナールに伝える(メール、問い合わせフォーム、電話)

⑤授業開始

以上です。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター