中心部と郡部で、受けられる教育に差がある

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、「中心部と郡部で、受けられる教育に差がある」です。

学力の違いではなく「環境の違い」です。

岡山市の中心部には大学受験専門の個別指導塾や予備校が多くあります。

しかし、赤磐・瀬戸内・備前・玉野・総社・吉備中央・県北の市町村に目を向けると、
自宅や学校から通える距離に、同じ指導レベルの塾があるとは限りません。

そして、保護者の方からよく聞く声があります。
「送り迎えが難しい」
「近くに大学受験まで見られる塾がない」
「受験情報が入ってこない」

どれも、生徒の意欲や能力とは関係のない理由です。

本来、生活する場所がどこであれ、
「受けられる教育の質」は平等であるべきです。
しかし、現実には「地理的なアクセスの差」が、受験準備に影響を与えてしまうことがあります。

そこで、エイムゼミナールは、 エイムゼミナールのリモート授業岡山オンライン家庭教師サービス を作りました。

オンラインであれば、送迎は不要です。

岡山オンライン家庭教師サービスは、
授業は25分から受講でき、部活や家庭の都合にも合わせやすい形です。
指導するのは 岡山大学の医学部を中心とした現役大学生。
中心部から離れたの高校に通っていても、中心部と同じように、大学受験まで見通した学習サポートが可能です。

「環境の差を、努力の差に変えない」
これは、私たちが大切にしている考え方です。

もし、
「家から通える範囲に、良い学習塾や家庭教師がいない」
「大学受験の進め方に不安がある」
ということがあれば、一度オンラインでの授業を試してみてください。

岡山オンライン家庭教師サービスでは、
25分の無料体験授業 をご用意しています。
生徒に合うかどうか、実際に体験して確かめていただけます。

岡山オンライン家庭教師サービスの体験をご希望の方は、
エイムゼミナールか岡山オンライン家庭教師サービスのメールアドレスへ
「25分体験希望」とご連絡ください。

岡山オンライン家庭教師サービスの紹介(ホームページリンク)

高校生:塾長が高校生の面談で話すこと

エイムゼミナール塾長の田地野です。

本日は、高校生むけの「塾長が高校生の面談で話すこと」です。

 

正直、「塾に話を聞きにくると強引に入塾されるのではないか?」と思うかたもいると思います。

強引に入れても、大学受験は難しいので結局は本人の努力がなければ合格できません。

私は、自分を合格請負人だと思っているので、塾に入った生徒と保護者には最大限のサポートや情報提供をします。

ただ、入塾後の面談や自習内容作りは希望者にしているので、希望されない方にはそっとしています。

 

さて、本題ですが、高校生の入塾面談では以下のことを話しています。

 

・エイムゼミナールの1対1授業について 5分

・エイムゼミナールの学費、振替授業などのルール、オススメの受講の仕方 10分 

・大学合格するための科目ごとの学習方法 ※ご希望の科目 5分〜30分

・効果的な勉強スケジュールの作成方法 15分〜30分

これくらいです。

高校生の入塾面談で、本人の状況を聞きながら詳しくアドバイスすると1時間半くらいかかる事が多いです。

 

他に、模試の解説&アドバイス面談は以下の事を話しています。

・生徒自身は、出来具合をどう思っているか? 5分

・今の時期と点数の取れ具合について 15分

・科目ごとの学習アドバイス  15分

大体30分少しです。

 

あと、毎月の自習内容の作成面談では以下の事を話しています。

今は8人くらいの生徒がしています。

・進捗確認 10分

・翌月の学習内容修正&作成 20分

大体30分です。

 

定期的な面談では、

月毎に修正するスケジュールで毎日の学習を進めて、模試の結果で実力の伸びを確認しています。

また、定期的な面談も希望者のみですが、きちんと参加した生徒は

全員希望の東京大学、九州大学、早稲田大学、岡山大学の医学部、岡山大学の薬学部、岡山大学の他の学部などに合格しています。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

高校生:県立高校の授業ペースは大学受験に合っていない

エイムゼミナールの田地野です。
本日は、高校生向けの「県立高校の授業ペースは大学受験に合っていない」です。

 

今日は、知っている人はよく知っている話です。

ただ、お子さんに兄や姉がいないご家庭は知らない保護者様が多いかもしれないです。

 

じつは、とくに県立高校の授業ペースは、大学受験に合っていません。

遅いのです。

特に、理系で受験する生徒は気をつけて下さい。

物理と化学は10月くらいに教科書が終わるところが多いです。

1月の共通テストには全然間に合いません。

 

また、ある高校では最後まで終わらずに共通テストを迎えることがあるという

おそろしい話も聞いたことがあります。

 

では、どうするか?

理系の生徒できちんと合格している生徒は、物理と化学を自習や塾で余裕をもって終わらせています。

だから、高得点が取れて、岡山大学やそれ以上の国立大学に合格するのです。

 

ただ、塾でやるとしても、高3から始めるのでは時間が足りません。

おそくても、理科基礎が終わって物理と化学に入る高2の始めですね。

 

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

高校生:計画的な学習ができない事への改善案

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、高校生向けの「計画的な学習ができない事への改善案」です。

 

だいたいの高校生は、計画的な学習ができなくて困っています。

また、計画的に学習を進めないと岡山大学をはじめ国立大学への合格は、ほぼ無理です。

医学部や東大や京大に合格したい人は、本当に計画的に勉強しないと現役合格は無理です。

浪人しても計画的に学習できない人は、学力が伸びずに結果的に受かりません。

 

計画的な学習が必要な理由は、大学受験では合格に必要な学習量が多いからです。

多くて難しいので、毎日少しずつ進めていかないと、必要な知識や練習が不十分なまま受験日が来ます。

 

「サボった分を取り戻す💪グッ」って出来ないのです。

サボった分はそのまま後ろにズレていくのです。

受験日に間に合わなければ、不十分な状態で受験して、その結果が返ってくるだけです。

 

さて、改善案です。

おすすめは学習を習慣化する事です。

勉強を生活の一部に取り入れて、それが普通になるようにします。

習慣化していくことで、「やる気スイッチ」や「気合い&根性」や「モチベーション」は不要になります。

頑張らなくても、自動的にきちんとこなせるようになります。

 

私と希望する生徒が毎月面談をしながら作っている、「月の学習スケジュール」が、その答えです。

このスケジュールでは、月ごとに毎日する勉強内容を決めて固定します。

毎日の勉強を、気分で内容を変えるのではなく、「この問題集を1日5問する、かける時間は60分」と決めたら、

その内容を毎日して、問題集を進めていきます。30日後には150問きちんと進みます。

スケジュールに書いてあることを順にやっていくので、気合いも根性もモチベーションもいりません。

 

ちなみに、「月の学習スケジュール」をやった生徒はこんな大学に合格しています。

岡山大学 医学部 医学科

岡山大学 薬学部

東京大学 理科Ⅰ類

岡山大学 工学部、法学部、教育学部

これが「計画性の力」です!

 

勘の良い人は、たぶん自分でできますし、手助けがいる人はご連絡ください。

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

高校生・中学生:国立医学部に合格するロードマップその2(保存版)

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、「国立医学部に合格するロードマップ」の続きです

自分の息子を岡山大学医学部医学科に現役合格できた方法を、共有する企画です。

 

(前回の終わり)

高校受験後に最初にした事は、高校の授業の先取りです。

合格が出る前に開始しました。

 

この時は、スタディサプリで、数学、国語、英語をやりました。

私は東進衛星予備校で働いていた事があり、映像授業の便利さを知っていたので、スタディサプリを使いました。

→映像授業の良いところは、最初から最後までがセットになっているので、学習の進み具合もゴールも判断がしやすい点です。

 

スタディサプリは英語と日本史の講師は素晴らしいですが、他は普通です。

しかし、高校の先生くらいの分かりやすさで教えてくれるので、普通に良いです。

 

数学はその後に青チャートに入りかけましたが、青チャートはまだ彼には難しく、先に塾教材のスパイラル数学1と数学Aで基礎練習をしました。

それが終わってからは青チャートの例題を解いていき、出来なかった問題は2周目や3周目にやっていきました。

 

この時期から、月ごとに学習スケジュールを作り、毎月進み具合のチェックと更新を行うことを始めました。

この学習スケジュール作りは、エイムゼミナール内でも希望者に実施しています。

 

高1で、理科は物理と化学、社会は日本史に決めていたので、物理基礎はエイムゼミナールで授業を受けて、日本史は小学館の漫画日本の歴史を読み始めました。

 

高1の1月に東進の同日体験受験を全科目受けました。

マーク式のテストの体験をさせるのが目的で、まだ全然出来ていませんでした。

(英語4割ちょい、国語6割、数学2割ちょい、日本史5割、物理2割、化学1割ちょい)

 

高2は、数学、英語、物理、化学に時間をかけて、エイムゼミナールでは数学と物理を受講して、

年間2回ある無料の「全国統一高校生テスト」と1月の同日体験受験を受けました。

(英語5割ちょい、国語6割ちょい、数学7割、日本史5割、物理7割、化学4割)

 

高3も、数学、英語、物理、化学に時間をかけました。

また、5月ごろから岡山大学の過去問演習&添削講座を開始しました。

(実は、早めに2次試験対策を始めたのが最終的によかった)

エイムゼミナールでは数学、物理、化学と英作文の練習をしました。

東進の模試は2ヶ月ごとの共通テスト本番レベル模試を連続で受けました。

12月の最終模試(英語8割、国語8割ちょい、数学8割、日本史8割、物理7割、化学8割)

これでも、模試の判定は岡山大学医学部医学科はE判定です。医学科は良い判定は出ません。

共通テストが2年目で過去問が少なかったため、他には河合塾、駿台予備校、東進の過去模試を収録した問題集で練習しました。

 

各科目の教材はまた機会を見て、投稿します!

 

この2022年は、共通テストが大荒れした年でした。

岡山大学の医学科も、共通テスト1:個別試験2の配点になり、共通テストが圧縮される事になりました。

 

共通テスト当日に、ハプニングが発生しました。

朝に寒い場所で待っていたせいか、最初の日本史で、トイレで席を立つという事態に!

 

結局、共通テストの結果は7割ちょいです。

岡山大学の医学科は8割取れていれば、まだ個別試験で勝負ができると、言われているのに、まさかの7割ちょい。。。。

 

私は考えました、、、8割とれた生徒と7割ちょいの点差は、約1割で約90点。

それが半分に圧縮されるから45点。

45点差なら、個別試験は1100点満点、1科目あたり400点程度あるので、1問くらいの解答でひっくり返せるのでは?

これはギリギリ滑り込める可能性がある。。。

 

実際に個別試験試験では、合格者平均程度の点数が取れたので、下から5位くらいで滑り込めました✌️

早めに2次試験対策をしていてよかったです。✌️✌️

以上です。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター