エイムゼミナール塾長の田地野です。
本日は、「生徒のタイプ別の塾の選びかた(集団、少人数、個別、1対1、動画)を解説」です。
学習塾選びをしている保護者や生徒のために、学習塾のスタイルを説明します。
集団授業
学校と同じスタイル、20〜40人の教室で、少し良い講師が一方的に解説していく。
塾にとっては、とても効率よく儲かるウハウハな状態。
学校授業についていけている生徒で、より難しい問題をしたい生徒向け。
講師は1人1人のケアはできない。学校授業についていけていない生徒には全く無意味。
少人数
5〜8人くらいの小クラススタイル。講師は生徒の出来具合をある程度はあく出来る。
1人ずつのレベルに合った問題はできないので、その中間レベルの内容になる。
一見良いとこ取りの最高なスタイルに見えるが、どっちつかずの中途半端。
もっと上を目指したい生徒には物足りなく、しっかり理解したい生徒には質問しづらいし、問題も難しすぎる。
個別(生徒5〜2人 対 講師1)※スマート預かり塾はこのスタイル
1人の講師が、5人〜2人の生徒を順番にまわりながら、勉強を教えるスタイル。
講師から直接の指導があるので、少人数より面倒見がよい。
しかし、自分以外の番は自習になるので、その時間をきちんと1人でも自習できる生徒向け。
1時間しっかり教わりたい生徒向けではない。
1対1 ※エイムゼミナールはこのスタイル
講師1人に生徒1人のスタイル。
塾にとっては、とても効率わるく儲からないので、エイムゼミナール以外の1対1塾の学費は高い(エイムゼミナールはお手頃料金)。
生徒にとっては講師を独り占めできる最高の環境で、丁寧に解説してもらい、生徒に合った問題選びもしてもらえる。
講師は、生徒が問題を解いている時も目を離さず、苦手なポイントを常に探している。
勉強が得意な生徒にも苦手な生徒にも、一番効果的な塾スタイル。
生徒の成績が一番伸びる。
動画授業 (東進衛星予備校、河合塾マナビス)
一度録画した授業をなん度も使えるので塾(特に本部)はウハウハ。
あらかじめ録画されたカリスマ講師の授業をPCなどで順番に学習していく。
自習が得意な生徒で、画面を見続けて眠くならない生徒に向いている。
細かい質問ができなく、質問しても、回答がすぐもらえない。
では、また!
読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓
