中学生:合格するコツは“過去問を2周する”ーシンプルで最強の戦略ー

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、中学生向け「合格するコツは“過去問を2周する”—シンプルで最強の戦略ー」です。

 

高校受験が近くなると、つい新しい問題集や難しい問題集にも手を出したくなります。

しかし、実際に合格する生徒がやっているのは、意外にも「過去問を2回解く」というシンプルな方法。

この“たった2周”が合格を決める大きな差になります。

 

そもそも、過去問は最強の教材です。

過去問で合格点が取れれば、本番当日も合格点が取れます。

当たり前です。実施された本物の試験なのですから。

過去問をほとんどやらない受験生は、無謀すぎます。

また、過去問をやっても復習しない生徒も合格しません。

できなかった問題をできるように練習しないで、点数が上がるはずがないからです。

 

書店で販売している、過去問5年分を2周する時のポイントをお話しします。

1回目は出題傾向を知り、自分の弱点を見つけるためです。

しっかり復習して、間違った問題の解法を読んで、正解が出るまで解き直ししましょう。

よく間違う分野は、弱点です。基本問題からやり直した方がいいです。

 

2回目は、1回目の復習が身についているかを確認します。

できなかった問題が2回目にできていればOK。

 

新しい教材で色々な問題に手を出すよりも、「今までに出題された問題を確実に出来るようにする」が合格に近づくのです。

エイムゼミナールでは、この2周のやり方を一人ひとりの志望校に合わせて指導しています。

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

中学生:高校への通学時間は短い方がいい

エイムゼミナールの田地野です。

本日は中学生向け「高校への通学時間は短い方がいい」です。

高校選びで迷っている中学生へのアドバイスです。

 

通学時間は、お仕事をしているお父さんやお母さんの通勤時間と一緒です。

通勤時間は短い方が良いですよね。

それと同じように通学時間も短い方が良いです。

なぜかと言うと、通勤中に何もできなくてスマホを見続けて過ごすように、通学時間にうまく勉強はできないからです。

朝早く起きる事で睡眠時間も削られますし、学習時間もうまくとれず、好きな事をする時間もなくなり、ストレスが溜まっていきます。

 

長い通学時間は、勉強時間にもできないし、リラックスもできない、無駄な時間です。

 

登校時間は30分以内だと良いと思います。

片道60分以上かかる高校は本当にそこでないといけないのか、もう一度検討してみてはいかがでしょうか?

往復2時間かけて通う価値が、その高校にあるだろうか?」と、しっかり考えてみましょう。

 

実際、高校はどこに通おうと、通信制であろうと、岡山大学や同レベルの大学には合格できます。

残念ながら、往復2時間以上かけて通うべき高校はほとんどありません。

それより、1時間節約してその代わりに集中できる場所で自習できた方が学習効果が高いです

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

高3生:10月は個別試験対策をする

エイムゼミナールの田地野です。

今まで、共通テスト対策を順調にしてきた生徒は、10月は個別試験対策をしましょう。

科目によって、やる内容は異なります。

個別試験の過去問に取り組めるレベルになっている科目は、過去問をやる、

まだの科目は、過去問へつながる問題集に取り組みましょう。

 

特に、個別試験と共通テストの点数比率で、個別試験の点数比率が大きい大学を受験する生徒は、個別試験対策をしっかりやる事です!

例えば、岡山大学の医学科や薬学部、工学部、理学部、旧帝大を受験する生徒は練習必須です。

 

エイムゼミナールから、岡山大学医学部医学科に現役合格したT君は、個別試験対策に早い時期から力を入れていました。

5月くらいに一度取り組んでみて、6月〜10月は個別試験と共通テスト半々で、

11月前には岡山大学の過去問10年分を2周していました。

 

11月と12月は高校でも共通テスト対策に力を入れるので、個別試験対策に時間を割けるのは今しかありません

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

役に立つ!:エイムゼミナールの1対1で、どの科目を選べば良いか?

エイムゼミナール塾長の田地野です。

(この投稿は2024年11月の投稿を加筆修正しました)

今日は、「エイムゼミナールの1対1で、どの科目を学習すれば良いか?」です。

 

ご参考に、今いる生徒が学習している科目を時間数ランキングにしました。

(2024年11月)

高校生

1、数学 32時間

2、英語 20時間

3、物理 12時間

4、化学 8時間

5、国語 3時間

高校生は、数学と英語が1位と2位ですね。

高校数学は量も多く難しいので学習している生徒が多いです。

次が理系の生徒の物理と化学です。

大学受験で使う高校理科は中学理科とはまったく違い、学習量が多くて、難しいです。

特に物理は、得意になると共通テストで100点近く、個別試験でも高得点を狙える科目ですが、

最初につまづくと、まったく分からなくなってしまう科目なので、高1の理系志望の生徒には物理の受講を進める事が多いです。

物理と比べると化学は覚える事が多い科目ですが、理系の生徒は高得点が必要なので、受講している生徒が多いです。

 

中学生

1、数学 11時間

2、英語 5時間

3、国語 2時間

4、理科 1時間

4、社会 1時間

中学生はやはり、数学と英語が多いです。

小学校で算数が苦手だった人は、中学数学もできません。

英語は、英会話などの経験が無い生徒が中学生になった時に戸惑う科目です。

大学受験を考えると中学数学と中学英語は完璧に身につけるべき科目です。

読書離れが進んで、国語が苦手な生徒は、高校生になる前に国語を学習しておくと良いと思います。

 

小学生

1、算数 4時間

2、英語 3時間

小学生で英語を学んでいる生徒は中学英語の先取りをしています。

以上ですね。では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

中学生:自習の習慣のない中学生の高校受験対策

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、中学生向け「自習の習慣のない中学生の高校受験対策」です。

 

中高一貫高ではない、普通の3年制の中学生の高校受験対策をお話しします。

ほとんどの中学生は毎日自習する習慣がありません。

もし自習できている生徒がいたら、どんどん先取りして、中学範囲を終了させましょう。

 

では、どのような勉強方法が良いでしょうか?

県立高校の合格に必要なのは、当日のテスト対策と内申点です。

内申点は、主に中学校の定期テストの結果から、通知表の成績の数字を合計して出します。

計算式はこうです。

中3学年末の主要5教科✖︎2+中3学年末の副4教科✖︎2➕中2学年末の合計➕中1学年末の合計🟰内申点

 

内申点は、主に定期テストの結果からです。

ですから、定期テストで高得点を取れば良いです。

京山中学校の定期テスト対策は、私の息子が京山中学校に通っている間に、調査してまとめた対策方法がありますので、

入塾面談の時にお渡ししています。

この対策に従って、3週間前から準備を開始すれば各教科で90点以上を狙えます。

オール3の生徒は、オール5になります。(以前の投稿「ついに出た! 中3の2学期で通知表オール5!」)

 

次に、当日のテスト対策は、以下の通りです。

1、中学校範囲を前倒しで早く終わらせる。特に数学と英語は早く終わらせた方が良いです。

2、過去問演習と予想問題演習で、高得点が取れるようにトレーニングしていく。

そうすると、岡山朝日高校に合格します。

 

 

 

 

 

 

<京山中学校T君 岡山朝日高校 合格>

エイムゼミナールの中学生の対応は、基本的にこのようにしています。

 

 

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(ホーム)