エイムゼミナールの田地野です。
本日は、中学生向け「合格するコツは“過去問を2周する”—シンプルで最強の戦略ー」です。
高校受験が近くなると、つい新しい問題集や難しい問題集にも手を出したくなります。
しかし、実際に合格する生徒がやっているのは、意外にも「過去問を2回解く」というシンプルな方法。
この“たった2周”が合格を決める大きな差になります。
そもそも、過去問は最強の教材です。
過去問で合格点が取れれば、本番当日も合格点が取れます。
当たり前です。実施された本物の試験なのですから。
過去問をほとんどやらない受験生は、無謀すぎます。
また、過去問をやっても復習しない生徒も合格しません。
できなかった問題をできるように練習しないで、点数が上がるはずがないからです。
書店で販売している、過去問5年分を2周する時のポイントをお話しします。
1回目は出題傾向を知り、自分の弱点を見つけるためです。
しっかり復習して、間違った問題の解法を読んで、正解が出るまで解き直ししましょう。
よく間違う分野は、弱点です。基本問題からやり直した方がいいです。
2回目は、1回目の復習が身についているかを確認します。
できなかった問題が2回目にできていればOK。
新しい教材で色々な問題に手を出すよりも、「今までに出題された問題を確実に出来るようにする」が合格に近づくのです。
エイムゼミナールでは、この2周のやり方を一人ひとりの志望校に合わせて指導しています。
では、また!
読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓