高校生:9月はすごく大事な時。秋の過ごし方と本番までの学習の流れ。

こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。

この9月は、部活も終わり、文化祭や体育祭の行事も終わって、生徒はほっとしているかもしれませんが、

大学受験にとても大事な時期です。

ここで気を抜いているか、ガリガリ勉強が出来ているかどうかで、

志望大学に合格するか、滑り止めに行くかが分かれます。

 

9月でまだ苦手科目克服に戸惑っているようでは遅いです。

9月では志望大学の過去問を一度やってみるのをお勧めします。

そして、2次の個別試験が解けるように10月まで実力を伸ばす期間にしましょう。

 

11月と12月は本番に向けて、共通テスト用の問題集や予想問題に時間を使います。

1月の半ばに本番があるので、1月はほぼ時間が無いと思った方がいいです。

12月末までに合格点に届くように練習をしていきましょう。

高校生:医学部医学科の配点の変更で、受験者が増える

エイムゼミナールの田地野です。

岡山大学の医学部医学科の配点が変更されました。

共通テスト500点、個別試験1100点 になりました。

去年と比べ、共通テストの配点が約半分になりました。

 

対策方法については、前回考えていたのと全く変わりません。

これから数年は共通テストで点数を取りづらいので、

個別試験対策に時間をかけるということです。

 

また、共通テストの中で点数が変わらなかった地歴公民は得点源として大事です。

実際、医学科に合格する生徒はほとんど地歴公民で90点台をとっています。

 

個別試験では、理科が400点→300点に変わりました。

この点は、物理化学選択者が有利な理科でしたが、

大学入学後は、もちろん医学部なので生物が重要になります。

そのため物理に偏った人材を減らす目的があるのでは?と考えます。

 

今回、共通テストの配点を大幅に減らした理由は2つ考えられます。

1つ目は、一次試験の点数が低いと他大学へ流れる生徒が出ますが、それを防ぐためです。

「共通テストが低くても、岡山大学の問題ができれば来ていいんだよ。」という雰囲気を感じます。

2つ目は、旧帝大などの医学部を目指していた生徒を狙っている感じがします。

大阪大学、京都大学、九州大学の医学部を目指していた生徒が、個別試験で一発逆転を狙えるようになりました。

今までの岡山大学の配点は共通テストで大量得点をして、個別試験で程々に取る逃げ切り作戦でした。

そのため岡山大学には一発逆転を狙う生徒は受験に来れませんでした。。

 

まとめると岡山大学の医学部医学科の個別試験を受ける生徒は増えそうなので、受験生はさらにしっかり勉強する必要があります。

高校生:今年は個別試験対策が重要。

エイムゼミナールの田地野です。

今年と来年は個別試験対策が重要です。

なぜなら、共通テストでの得点が下がるからです。

今までのセンター試験より、生徒は点数が取れないで終わる可能性が高いです。

理由は、共通テスト対策に使える教材がまだ少ないからです。


今までのセンター対策のような練習量が稼ぎづらいのです。

そのため、生徒は共通テストで例年より低い点数を取るでしょう。

そしたら、そのあとの個別試験で挽回する必要があります。

 

なので、共通テストの練習だけでなく、

個別試験の過去問や少し難しい問題を解く練習がとても大事になります。

高校生:模試の役割とは?

エイムゼミナールの田地野です。

高校生になると、模擬試験、つまり「模試」を受ける機会があると思います。

模試の役割は、志望大学に受かるかどうかを判定するだけではありません。

模試の本来の役割は、自分の弱点探しです。

点数が取れない科目や分野をどうやって克服するか?を考える機会にするのです。

 

また、模試の復習は絶対にやるべきです。

いつも同じような点数をとる生徒は、模試の復習をしていません。

復習は、解説をきちんと読むのと、問題の解き直しです。

得点できなかった問題に、正しい解答が出せるようになったら、

その時は、その模試を捨てても構いません。(とって置いても良いです。)

高校生:良い参考書は新品を買う

こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。

今日は参考書についてです。

 

高校生が使う参考書は本屋で買える市販の本で良い物がたくさんあります。

実際に、エイムゼミナールで使っている参考書と問題集も9割くらいが市販で買えます。

(残り1割は塾関係者だけが購入できる塾教材です。)

 

さらに、参考書と問題集は、内容を考えたらとても安いです。

ほとんどの本が、1000円〜1500円くらいで買えます。

どこの塾に通っていても、1時間の授業を計算すると3000円程度はすると思います。

授業料と比べると、市販の参考書と問題集は格安です。

良い本は迷わず購入しましょう。

 

それと購入する時は、メルカリやブックオフで中古本を買うのではなく、

新品を買った方が良いです。

なぜかというと、数年毎に改訂されるからです。

改訂とは、間違い箇所を訂正したり、新しい内容が追加される事です。

そうなので、最近改訂された新品を買うのと、一番正しい内容になっています。

 

おまけですが、問題集を買う時は、レベル別で考えた方が良いです。

誰でも、基礎レベル→応用レベル→過去問という流れで大学受験の学習をすると思います。

基礎レベルの問題集も各出版社がそれぞれ出しているので、たくさんあります。

それらの内容はほぼ同じです。

なので、基礎レベルなど同じレベルの本を何冊も買うのは無駄です。

自分で読んでみて、よく分かって、少し簡単かな?と思うくらいがちょうど良いです。