スーパー模試の化学も開発中です。

共通テスト対策スーパー模試の化学の開発を開始しました。

サンプル問題を用意しましたので、ご覧ください。

 

化学の問題を担当するのは、岡山大学医学部医学科の田島講師です。

彼は化学を愛してやまない化学にどっぷりと浸かった講師です。

エイムゼミナールの授業では、生徒に合わせた独自問題を用意したりもします。

 

田島講師は、国立大学よりはるかに理数系の問題が難しい私立大学医学部(日本大学、東邦大学)にも

合格経験あり、旧帝大の二次試験も十分に経験しています。

 

しかも田島講師は、エイムゼミナール初の医学科に現役合格した生徒にも化学を教えていました。

 

化学は、第1回共通テストの難易度6を2回分、第2回共通テストの難易度8を1回分、

合計3回分で2000円で販売予定です。

こちらも予約限定50セットです。

 

共通テスト対策スーパー模試(開発中)

共通テスト対策スーパー模試(仮)サンプル問題(二次関数)ができました。

エイムゼミナール塾長 田地野です。

開発中の共通テスト対策スーパー模試(仮)のサンプル問題ができました。

下のページの中に、問題へのリンクがあるので、ご覧になって下さい。

難易度は通常の共通テストのレベル6にしてあります。

 

サンプル問題は、他に確率の問題を用意する予定です。

 

問題の予約申し込みを受付中です。

今まで世の中に無かったものなので、取り合いになると思います。

お早めにどうぞ。

 

共通テスト対策スーパー模試(開発中)

岡大医学部に現役合格したT君④参考書等、物理化学、日本史

医学部に現役合格したT君が使用した参考書や問題集を引き続きドーンとご紹介いたします。(塾長)

今回は主に、物理化学、日本史です。

 

(塾長)

T君は、物理化学と日本史はどんな参考書を使いましたか?

 

(現役合格のT君)

物理化学と日本史の参考書などは以下の通りです。

数学と物理と化学は、参考書だけでなく、大学院の古谷先生や医学部の講師の先生に一通り授業もしてもらいました。

参考書と問題集だけでは苦手分野をやりたくなくなるので、人間の先生に手伝ってもらい苦手をつぶしました。

 

物理(基礎から応用まで)

物理をはじめからていねいに :1〜2年に3周した。※橋元先生は分かりやすいです。

リードα:1〜2年に3周した。

名門の森:3年で3周以上した。

 

化学(基礎から応用まで)

化学が初歩からしっかり身につくシリーズ:1〜2年に3周した。

セミナー:1〜2年に5周した。

有機化合物の構造決定問題の要点・演習:2年で3周した

重要問題集:2〜3年で5周以上した。

 

日本史

日本史なぜと流れがわかる本:1年で3周した。

時代と流れで覚える:2〜3年で5周以上した。

 

(塾長)

T君は、たくさんの参考書や問題集を使っているように見えますが、やり切ってから次に進んでいるので

同時進行で2冊進める事はありません。英語以外は1科目1冊に取り組んでいました。

次回は塾長が保護者目線で、岡山大学医学部に現役合格する方法をお伝えしたいと思います。

 

岡大医学部に現役合格したT君③参考書等、数、英、国

(塾長)

医学部に現役合格したT君が使用した参考書や問題をドーンとご紹介いたします。

今回は主に、数学、国語、英語です。

 

 

(塾長)

T君はどんな風に高校の勉強をしましたか?

 

(現役合格のT君)

まず、僕が中3の高校受験が終了してすぐ始めたのは、スタディサプリの高校数学と英語と古文漢文です。

スタディサプリは、学校の先生くらいの分かりやすさで、すごいカリスマ講師というほどではありません。

でも、基本を勉強するには十分です。

物理基礎の先生は分かりづらいので、参考書を読みました。

 

(塾長)

次にT君が使った参考書や問題集を教えて下さい。

 

(現役合格のT君)

過去問や予想問題の前に取り組んだ参考書や問題集はこちらです。

 

(塾長)

※参考書などは、まとめて箇条書きでご説明します

 

数学(基本から応用まで)

スパイラル(塾用教材): 数学ⅠA、数学ⅡBの基礎作り

青チャートⅠA、ⅡB、Ⅲ:例題を5週以上した。解法を暗記した。数Ⅲは3年でやった。

大学への数学ⅠA、ⅡB:2年の時に全ての問題を3回以上した。

 

国語(基本から応用まで)

古文

マドンナ古文単語:単語カードを毎日1周で3ヶ月した。

重要古文単語315:5周以上した。

漢文

極める漢文1〜2:一度ずつ演習した。

現代文

現代文読解基礎ドリル:3周した、感覚を掴むため。

極める現代文1〜2:一度ずつ演習した。

 

英語(基本から応用まで)

英単語

S T O C K4500:1語1秒で発音した。1、2年に毎日500語

夢を叶える英単語:電子辞書に入っていたのでスペルチェックをした

英文法

Nextstage:1、2年に毎日300語

音読

速読英単語:入門、標準、上級、熟語 を各2ヶ月くらいずつ毎日15分-〜20分音読した。

長文

英語(リーディング)の点数が面白いほどとれる本:1〜2年に3周した。

基礎英文問題精講:3年でノート作成した。2周(復習込み)した。

関正夫のthe Rules英語長文問題集1〜3:一度ずつ演習した。

英作文

宮崎の今すぐ書ける英作文自由英作文・和文英訳:1〜2年に2周した。

 

(塾長)

次回は、理科(物理、化学)、日本史の参考書などをご紹介します。

 

数学195点の久保講師にインタビュー

共通テストで、数学ⅠA95点と数学ⅡB100点、合計で195点だった久保講師にインタビューしました。

 

田地野塾長:

質問です。共通テストの数学で195点とった時にやっていた参考書や問題集は何ですか?

 

久保講師:

共通テストならば、4STEPや青チャートをしていました。

 

田地野塾長:

岡山大学の数学対策で、過去問以外には何をしていましたか?

 

久保講師:

二次対策は、青チャートや文系プラチカをしました。

文系を受ける生徒は青チャートで十分だと思いますが、

理系を受ける生徒で、他の生徒と差をつけたい人は、

文系プラチカを解くと良いと思います。

 

田地野塾長:

プラチカは、理系プラチカじゃなくて、

文系プラチカで充分なのですか?

 

久保講師:

文系プラチカの方が理系プラチカより難しく、

岡山大学の理系の問題は文系プラチカレベルの問題が出るので、

文系プラチカの方が良いと思います。

 

田地野塾長:

わかりました👍

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

久保講師、岡山大学工学部、1回生
香川県出身
対象生徒:中〜高
曜日、月曜、火曜、木曜