高校生:大学受験は模試が超大事!<とくに高3生と高2生向け>

エイムゼミナールの田地野です。

今日は、高校生向け「大学受験は模試が超大事!<とくに高3生と高2生向け>」です。

 

模試をなめる高校生はだいたい受かりません。

どこかの高校生「模試と本番は違うからなー。模試の復習とかぜんぜんやった事ない!」

私の心の中「。。また1人、落ちたな。。(エイムゼミナール生の事ではありません!)」

 

模試は超大事です。

そもそも、予備校が命を削りながら作った、血と汗と涙と消しカスの結晶が模試なのですがら、本番に出そうな問題を集めているハズです。

それ以上に出そうな問題ってどこを探したらあるんですか? 逆に知りたいです。

 

それぞれの模試については以下の通りです。

進研模試、既習範囲のみでやや易しい。この成績を信じすぎると本番で取れない

河合塾共通テストレベルでちょうど良いが、既習範囲なのが残念。

東進共通テストレベルでちょうど良い、数学は少し難しい。全範囲から出題されるのが良い

駿台、難しいので旧帝大や超難関私立受験者用。岡山大学医学科のように理系学部で同じ問題の大学は不要。

 

あと、模試について大事なポイントです。

①模試は必ず復習して、ミスした問題は次は出来るように練習する。

(6月と11月の東進の全国統一高校生テストは無料なので必ず受験する)

②高3生は復習できない模試は受験しない。(模試受験だけで1日潰れます、高3生の1日は超大事)

③志望校の問題と比べて、難しすぎる模試は受けない。(岡山大学を受験する生徒に駿台模試は不要)

④1回受けた模試で成績が悪かったとしても、すぐに志望校を下げない

 

入塾面談こ来られた方にはもっと詳しくお話ししますね!

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

中学生:高校受験が上手くいく中学生の勉強法

エイムゼミナールの塾長、田地野です。

今日は、中学生向け「高校受験が上手くいく中学生の勉強法」です。

 

まず、公立中学校から、岡山朝日、岡山操山などに進学を考えている方は、以下の通りです。

1、数学と英語だけは学習塾へ通う。

2、その他の科目は、定期テストで90点以上取れるように、「京山中学校の定期テストで90点以上取れる方法」を参考に、自習中心の勉強をする。※「京山中学校の定期テストで90点以上取れる方法」はエイムゼミナールの入塾前面談でもらえます。

以上です。(ズバッと言いました)

 

1について、

中学の数学と英語は、高校数学と高校英語に繋がるためとても大事です。

少しでも不安を残したまま、高校進学してしまうと岡山大学のような国立大学合格はなかなか難しくなります。

中学数学と中学英語だけは「完璧に全てが分かる」状態を目指すべきです。

 

2について、

もし国語が不安であればこれも学習塾に行った方が良いです。最近の子どもの読書離れは悲劇的です。

社会と理科は高校受験で合格できる程度に勉強したら十分です。

この2つの科目は高校で最初からやり直すからです。

 

 

むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

高校生:大学受験では奇跡は起こらない

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、高校生向け「大学受験では奇跡は起こらない」です。

 

高校受験で、最後の数ヶ月頑張って合格してしまった人は、

大学受験ではそんな事は起こりませんので、奇跡を信じないで毎日努力した方が良いです。

 

また、高校に伝わる伝説の先輩の合格秘話にワクワクするのもやめた方が良いです。

そういう人は人並み以上の天才か、きちんと努力するタイプのどちらかです。

ほとんどの人は普通の人なので、天才への憧れはやめて地道な努力が一番です。

正しい努力をきちんとすれば、岡山大学の医学部や、京都大学には入れます。

そして、普通の人でも並外れた努力を一生懸命すれば、東京大学にも入れます。

 

大学受験では、結果はとても正直です。

実力がなければ、それなりの大学に合格するだけです。

 

まずは自分で出来る事をやり切るのが大事です。

 

自分ではどうにもならない時は、学校の先生や、学習塾を頼ると良いです。

大学受験は、高校受験の10倍くらい難しいです。

あまり努力せずに高校生になってしまった人は、早めに目を覚ました方がいいです。

取り返しがつかないのが高校の勉強です。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

高校生:大体の生徒は模試の使い方を間違っている

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、高校生向けの「大体の人は模試の使い方を間違っている」です。

 

正しい模試の使い方は、以下のとおりです。

「間違った問題によって自分の弱点を発見して、復習で身につける。

次の模試で、新たな弱点探しをして、復習で身につける。

それらを繰り返す事で、合格に必要な点数を向上させる。」

 

間違った模試の使い方は、「ABCの合格判定だけを見る」、「科目の点数だけを見る」、「復習せずに捨てる」です。

 

長く書く必要がなくなったので、以上です。

でも、とても大事です。

 

あと、現役生は8月のマーク模試のABC判定でC判定が出たら、その大学は受かります。

B判定だったら、目標を上げた方が良いです。

8月でC判定まで届かなかった人は10月のマーク模試でC判定が出るように努力して下さい。

 

また、目標大学を下げ始めると、坂道を転がり落ちるように下がっていくので、下げない方が良いです。

 

うちの息子が岡山大学の医学部に現役合格した時は、12月のマーク模試でも、E判定でした。

でも、E判定しか出ない理由も分かっていますので、大丈夫でした。

その年から医学科は、共通テストと個別試験の配点比率が1:2になったのと、

個別試験対策に早い時期から取り組んでいたため、E判定でも勝算がありました。

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

保護者の悩み:「机には向かっているようだけど、本当に勉強してるのかしら?」

エイムゼミナールの田地野です。

今日は、保護者の悩み「机には向かっているようだけど、本当に勉強してるのかしら?」です。

 

机に向かって、勉強しているようだけど、テストの結果はあまり良くないし、勉強がはかどっているのか、よく分からない。

 

これには、いくつかの問題が絡み合っているので、少し解説します。

1、実際に勉強しているのか、どうか?

2、役に立つ勉強をしているのか、どうか?

3、効率的な勉強ができているか、どうか?

 

1→2→3の順に進んでいきます。

 

まず、1ですが、やっているのかどうかは、その日にやった物を見せてもらうのが一番です。

毎日やった分を見せてもらえれば、確実に何をしているかが分かります。

「やった物を見せてくれない、、」という場合は、どうしようも無いです。まずは見せてもらえるような信頼関係を作って下さい。

または、勉強内容をあらかじめ決めておいて、それが終わったかを確認するのも非常に良い方法です。

 

2、やっていても、そのやっている事が成績や点数につながらなければ、点数は上がりません。

例えば、カラフルにノートを飾り付けて勉強した気になっているとか、教科書の太文字をハイライトしただけとかです。

点数が上がる勉強は、テストに出る内容を覚えたり、問題に正答できるようになる事です。

 

3、同じ時間をかけても、効率の良い勉強と悪い勉強があります。

例えば、問題集をする時に、2周目以降は間違った問題や難しかった問題だけを練習すれば良いのに、

2周目や3周目も出来た問題を含めて全部やり直すのは、時間を無駄に使っています。

できる問題は何度やっても出来るので、そこに時間をかけるのは無駄で、意味のない自己満足です。

 

また、英単語を覚える時に効率の良い覚え方は、最初は英単語と日本語の意味を1対1で覚える事です。

英単語は、中学生なら1000語、高校生なら2500語くらいは覚えなくてはいけません。

中学生は英語に不慣れなので、書いて覚えるのも良いと思います。

高校生になると、覚える英単語が多いので、書いていると手が疲れるし、無駄に時間がかかります。

共通テストには英作文は無いので、書けるより読んで意味が分かれば大丈夫です。

ですから、高1のうちは英単語と日本語の意味を1対1で覚えて、高2や高3で勉強しているうちに他の意味や熟語や用法を覚えていけば良いです。

 

では、今日はこのへんで。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター