エイムゼミナールの田地野です。
本日は、高校生向けの「大体の人は模試の使い方を間違っている」です。
正しい模試の使い方は、以下のとおりです。
「間違った問題によって自分の弱点を発見して、復習で身につける。
次の模試で、新たな弱点探しをして、復習で身につける。
それらを繰り返す事で、合格に必要な点数を向上させる。」
間違った模試の使い方は、「ABCの合格判定だけを見る」、「科目の点数だけを見る」、「復習せずに捨てる」です。
長く書く必要がなくなったので、以上です。
でも、とても大事です。
あと、現役生は8月のマーク模試のABC判定でC判定が出たら、その大学は受かります。
B判定だったら、目標を上げた方が良いです。
8月でC判定まで届かなかった人は10月のマーク模試でC判定が出るように努力して下さい。
また、目標大学を下げ始めると、坂道を転がり落ちるように下がっていくので、下げない方が良いです。
うちの息子が岡山大学の医学部に現役合格した時は、12月のマーク模試でも、E判定でした。
でも、E判定しか出ない理由も分かっていますので、大丈夫でした。
その年から医学科は、共通テストと個別試験の配点比率が1:2になったのと、
個別試験対策に早い時期から取り組んでいたため、E判定でも勝算がありました。
では、また!
読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓