高校生募集:岡山県で一番、医学科の講師が多い1対1の塾

エイムゼミナール塾長の田地野です。

実は、エイムゼミナールには、とてもレベルが高い講師しかいません。

 

いまは、医学科の講師が9人、薬学部の講師が6人もいます。

これは岡山県で一番と言っても良いでしょう!

 

医学科の講師は、高校生と高卒生の担当ですので、

大学受験を頑張りたい高校生を待っています👍

 

早い者勝ちで授業時間が埋まっていきますので、お早めにご連絡下さい。

 

また、ほかの理学部や文学部の講師も、得意分野は医学科以上にすごいです!

 

入塾前に58分の体験授業が受けられますので、安心して入塾できます。

では、お待ちしてます!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

高校生:大学受験では奇跡は起こらない

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、高校生向け「大学受験では奇跡は起こらない」です。

 

高校受験で、最後の数ヶ月頑張って合格してしまった人は、

大学受験ではそんな事は起こりませんので、奇跡を信じないで毎日努力した方が良いです。

 

また、高校に伝わる伝説の先輩の合格秘話にワクワクするのもやめた方が良いです。

そういう人は人並み以上の天才か、きちんと努力するタイプのどちらかです。

ほとんどの人は普通の人なので、天才への憧れはやめて地道な努力が一番です。

正しい努力をきちんとすれば、岡山大学の医学部や、京都大学には入れます。

そして、普通の人でも並外れた努力を一生懸命すれば、東京大学にも入れます。

 

大学受験では、結果はとても正直です。

実力がなければ、それなりの大学に合格するだけです。

 

まずは自分で出来る事をやり切るのが大事です。

 

自分ではどうにもならない時は、学校の先生や、学習塾を頼ると良いです。

大学受験は、高校受験の10倍くらい難しいです。

あまり努力せずに高校生になってしまった人は、早めに目を覚ました方がいいです。

取り返しがつかないのが高校の勉強です。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

高校生:計画的な学習ができない事への改善案

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、高校生向けの「計画的な学習ができない事への改善案」です。

 

だいたいの高校生は、計画的な学習ができなくて困っています。

また、計画的に学習を進めないと岡山大学をはじめ国立大学への合格は、たぶん無理です。

医学部や東大や京大に合格したい人は、本当に計画的に勉強しないと現役合格は無理です。

浪人しても計画的に学習できない人は、学力が伸びずに結果的に受かりません。

 

計画的な学習が必要な理由は、大学受験で必要な学習が多いからです。

多くて難しいので、毎日少しずつ進めていかないと、必要な知識や練習が十分でないまま受験日が来ます。

 

「サボった分を取り戻す💪グッ」って出来ないのです。

サボった分はそのまま後ろにズレていくのです。

受験日に間に合わなければ、不十分な準備のまま受験して、その結果が返ってくるだけです。

 

さて、改善案です。

おすすめは学習を習慣化する事です。

勉強を生活の一部に取り入れて、それが普通になるようにします。

習慣化していくことで、「やる気スイッチ」や「気合い&根性」や「モチベーション」は不要になります。

頑張らなくても、自動的にきちんとこなせるようになります。

 

私と希望する生徒が毎月面談をしながら作っている、「月の学習スケジュール」が、その答えです。

このスケジュールでは、月ごとに毎日する勉強内容を決めて固定します。

毎日の勉強を、気分で内容を変えるのではなく、「この問題集を1日5問する、かける時間は60分」と決めたら、

その内容を毎日して、問題集を進めていきます。30日後には150問きちんと進みます。

スケジュールに書いてあることを順にやっていくので、気合いも根性もモチベーションもいりません。

 

ちなみに、「月の学習スケジュール」をやった生徒はこんな大学に合格しています。

岡山大学 医学部 医学科

岡山大学 薬学部

東京大学 理科Ⅰ類

岡山大学 工学部、法学部。教育学部

これが「計画性の力」です!

 

勘の良い人は、たぶん自分でできますし、手助けがいる人はご連絡ください。

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

医学部に受かる高1生は5月に何をしている?<高1で差をつける勉強内容>

エイムゼミナール塾長の田地野です。

本日は、「医学部に受かる高1生は5月に何をしている?<高1で差をつける勉強内容>」です。

 

岡山大学の医学部に現役合格した息子や、今のエイムゼミナール生で順調に進んでいる生徒が高1の5月に何をしていたをお伝えします。

 

まず、高1がこの時期に勉強すべきなのは、数学、英語、国語、物理基礎です。

教材はスタディサプリが使いやすくてお勧めです。

 

高校の授業ペースを置き去りにする勢いで、数学1と数学Aの先取りをしましょう。

スタディサプリが終わったら、チャートか基礎的な問題集をします。

 

英語は英単語と高校英文法を進めるのと同時に、英文の音読もしましょう。

英語は時間がかかる科目と言われています、今のうちに練習を積み重ねていきます。

スタディサプリか、参考書を通読して高校英文法を学習します。

 

国語は、まずは古文から始めます。古文単語を覚えるのと、古文の参考書を通読します。次に優しい問題演習に入ります。

国語は、現代文、古文、漢文をありますが、同時には勉強を進めません。

1つずつ進めていきます。

オススメは、古文→漢文→現代文 という感じです。

これもスタディサプリが使いやすいです、それか参考書を通読するのでも良いです。

古文単語は高校の単語帳でいいです。

 

物理基礎は、物理基礎の参考書を通読しましょう。

読みやすいのは。「橋元の物理基礎をはじめからていねいに (東進ブックス)」です。

 

高校での学習に不安な方は、大学に受かる勉強方法をお話しします。

塾長の面談を予約して下さい。平日19−22時、土曜11−17時です。

お問い合わせのページか、塾のメールアドレスへご連絡ください。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

高校生・中学生:国立医学部に合格するロードマップその2(保存版)

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、「国立医学部に合格するロードマップ」の続きです

自分の息子を岡山大学医学部医学科に現役合格できた方法を、共有する企画です。

 

(前回の終わり)

高校受験後に最初にした事は、高校の授業の先取りです。

合格が出る前に開始しました。

 

この時は、スタディサプリで、数学、国語、英語をやりました。

私は東進衛星予備校で働いていた事があり、映像授業の便利さを知っていたので、スタディサプリを使いました。

→映像授業の良いところは、最初から最後までがセットになっているので、学習の進み具合もゴールも判断がしやすい点です。

 

スタディサプリは英語と日本史の講師は素晴らしいですが、他は普通です。

しかし、高校の先生くらいの分かりやすさで教えてくれるので、普通に良いです。

 

数学はその後に青チャートに入りかけましたが、青チャートはまだ彼には難しく、先に塾教材のスパイラル数学1と数学Aで基礎練習をしました。

それが終わってからは青チャートの例題を解いていき、出来なかった問題は2周目や3周目にやっていきました。

 

この時期から、月ごとに学習スケジュールを作り、毎月進み具合のチェックと更新を行うことを始めました。

この学習スケジュール作りは、エイムゼミナール内でも希望者に実施しています。

 

高1で、理科は物理と化学、社会は日本史に決めていたので、物理基礎はエイムゼミナールで授業を受けて、日本史は小学館の漫画日本の歴史を読み始めました。

 

高1の1月に東進の同日体験受験を全科目受けました。

マーク式のテストの体験をさせるのが目的で、まだ全然出来ていませんでした。

(英語4割ちょい、国語6割、数学2割ちょい、日本史5割、物理2割、化学1割ちょい)

 

高2は、数学、英語、物理、化学に時間をかけて、エイムゼミナールでは数学と物理を受講して、

年間2回ある無料の「全国統一高校生テスト」と1月の同日体験受験を受けました。

(英語5割ちょい、国語6割ちょい、数学7割、日本史5割、物理7割、化学4割)

 

高3も、数学、英語、物理、化学に時間をかけました。

また、5月ごろから岡山大学の過去問演習&添削講座を開始しました。

(実は、早めに2次試験対策を始めたのが最終的によかった)

エイムゼミナールでは数学、物理、化学と英作文の練習をしました。

東進の模試は2ヶ月ごとの共通テスト本番レベル模試を連続で受けました。

12月の最終模試(英語8割、国語8割ちょい、数学8割、日本史8割、物理7割、化学8割)

これでも、模試の判定は岡山大学医学部医学科はE判定です。医学科は良い判定は出ません。

共通テストが2年目で過去問が少なかったため、他には河合塾、駿台予備校、東進の過去模試を収録した問題集で練習しました。

 

各科目の教材はまた機会を見て、投稿します!

 

この2022年は、共通テストが大荒れした年でした。

岡山大学の医学科も、共通テスト1:個別試験2の配点になり、共通テストが圧縮される事になりました。

 

共通テスト当日に、ハプニングが発生しました。

朝に寒い場所で待っていたせいか、最初の日本史で、トイレで席を立つという事態に!

 

結局、共通テストの結果は7割ちょいです。

岡山大学の医学科は8割取れていれば、まだ個別試験で勝負ができると、言われているのに、まさかの7割ちょい。。。。

 

私は考えました、、、8割とれた生徒と7割ちょいの点差は、約1割で約90点。

それが半分に圧縮されるから45点。

45点差なら、個別試験は1100点満点、1科目あたり400点程度あるので、1問くらいの解答でひっくり返せるのでは?

これはギリギリ滑り込める可能性がある。。。

 

実際に個別試験試験では、合格者平均程度の点数が取れたので、下から5位くらいで滑り込めました✌️

早めに2次試験対策をしていてよかったです。✌️✌️

以上です。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター