高校生:岡山大学の医学部医学科を目指す勉強方法(長文)

エイムゼミナールの田地野です。

次の受験で、岡山大学の医学部医学科の合格者が出そうです。まだ結果は出ていませんが。。

岡山大学医学部医学科に現役合格するためにどうすれば良いかをお話します。

 

<学習ペース>

まず、中学校を卒業する時に足を引っ張る科目をなくします。

次に、高2の3月までに共通テストの範囲を全て終わらせます。

高3は、岡山大学の個別試験を解ける練習と、共通テストで平均90点を狙える練習をします。

 

高1と高2では、共通テストの当日に東進でやっている「共通テスト同日体験受験」で受験で使う全科目を受けて下さい。

目安は高1で5割くらい、高2で7割くらいです。

 

<勉強時間の確保>

具体的な勉強方法ですが、このペースで進めるには、勉強時間の確保が必須です。

部活もしたいのであれば、部活と勉強時間の切替をしっかりやらないといけません。

高校の課題も時間をかけすぎないように、考えて進める必要があります。

目安として、毎日5時間の受験のための勉強時間をとります。

 

<模試>

ほとんどの県立高校でやっている進研模試は、既習範囲からの出題なので、信用しすぎるのは危険です。

東進か河合塾の共通テストマーク模試は全範囲からの出題です。

東進は年に1、2回無料の模試をしています。高2の時はそれで良いかと思います。

高3は、2ヶ月に1回は受験して弱点を無くしていきます。

ちなみに東進の共通テスト模試の数学は難しいので、この模試で9割取れたらすごいです。

河合のマーク模試は、2021年現在、岡山県に受験会場が無いのでオンライン受験になります。

 

<おまけ>

最後に、健康でないと受験勉強を続けられないので、十分な睡眠時間と栄養のある食事と適度な運動をお勧めします。

中学生:定期テストは高得点を狙う。模試で得点率を伸ばす。

エイムゼミナールの田地野です。

今日は中学生の勉強方法についてお話します。

中学生は、定期テストと模試を大事にして下さい。

(高校生は、模試が絶対に大事です。)

 

まず、定期テストは県立高校に進学する時に、通知表の点数が内申点になりますので、高得点をとって通知表で5を増やしましょう。もちろん体育や音楽の副教科も5の方が良いです。
中学1年の成績から使われますから、1年から定期テストは高得点を狙います。

 

次に中学2年からは、県模試を受験しましょう。県模試は県立高校の試験と形式が似ていますので、本番の練習になります。
岡山一宮高校は県模試で80点を目指し、岡山朝日高校は90点を目指しましょう。

 

定期テストの高得点の取り方ですが、近所の京山中学校のような公立中学の定期テストには、高得点の取り方があります。
簡単にいうと一番出やすい教材を徹底的に出来るように練習します

しかし、この方法は定期テストで高得点は取れますが、ほぼ暗記の学習になるので、学力はあまり伸びません。

 

なので、エイムゼミナールの1対1授業では、学力を伸ばすように理解を優先した授業をしています。

小学6年生:中学受験が終わったら中学の先取りをしよう。

エイムゼミナールの田地野です。

中学受験が終わった小6年生は中学校の先取りをしましょう。

 

特に岡山大学附属中学校、岡山大安寺、岡山白陵は授業が進むペースが早いので、

今のうちに先取り学習をスタートさせる事をお勧めします。

特に数学はしておいた方が良いです。

エイムゼミナール は1対1なので、その生徒のペースでどんどん進んでいけます。

中学生の高校受験準備:県模試を受けてみよう!

こんにちは、エイムゼミナール の田地野です。

エイムゼミナール では中学生に県模試の受験を勧めています。

この県模試は、公立高校の問題形式と似ていて、高校受験合否の目安にちょうど良いです。

県模試はエイムゼミナールの教室で受験できます。

☆詳しくは「学隆社県模試」で検索してみて下さい。

約1ヶ月後に成績表が帰ってきますので、三者面談で学習相談をしながら返却しています。

 

ちなみに最寄りの岡山市立京山中学校の実力テストは、中学校の先生方は高校受験の目安にしていますが

高校受験本番の出題形式と全く違うので、点数を気にする必要はありません。

 

点数の目安は、以下のように考えています。

平均70点越え → 岡山一宮高校合格レベル

平均80点越え → 岡山操山高校合格レベル

平均90点越え → 岡山朝日高校合格レベル

☆岡山朝日は国語・数学・英語の独自テストがあるので、その学習は別にする必要があります。

☆合格レベルは100%合格という意味ですが、

内申点(中学校の時の定期テストの結果)が良くないともう5点など考慮が必要です。

 

この目安も過去の高校合格者の県模試受験時の点数の膨大なデータあるので、きちんと参考になるものです。

中学3年生:受験が終わったら高校の先取り勉強を始めよう!

こんにちは、エイムゼミナール の田地野です。

中学3年生で、高校受験が終わり、一息ついた人は高校の勉強を先取りしましょう。

高校の勉強はとても難しく、進むスピードも中学と比べてとても速くなります。

特に数学と英語、理科の科目はとても難しくなります。

 

それに、普通の県立高校に進学する生徒は、

中高一貫校に通っている人からすでに遅れをとっています。

岡山大安寺や岡山白陵の中学3年生は、中3の初めから高校1年の勉強を始めています。

そして高校3年の時には、1年間かけて大学受験の準備をするのです。

普通の県立高校の高3生は受験前のギリギリまで高校で通常授業をしているのが現状です。

この状況で、中高一貫校の生徒と戦って勝てる訳がないです。

その差を少しでも埋める方法が、高校受験が終わったらすぐに高校1年の数学と英語を開始する事です。

将来、理系に進む事を決めている生徒であれば、物理基礎や化学基礎をやるのも良いと思います。