高校2年生:大学受験前あと1年の1月にやる事

こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。

今週末に共通テストがありますが、高校2年生はちょうど大学受験1年前になります。

この時期に絶対した方がいい事をお伝えします。

それは、「共通テストの問題を解いてみる」です。

科目は、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、英語です。

これらは出題範囲がほぼ既習のはずです。

 

そして、

1、今どの程度を解答できるのか?

2、どんな問題が出題されるのか?

上記の2点を確認してください。

 

岡山大学の医歯薬以外でしたら、

今までのセンター試験では7〜8割が合格の目安でしたらから

どうやってそこまで点数を伸ばすべきかを考える良い機会になります。

中学生:定期テストの準備時間は足りてますか?

こんにちは、エイムゼミナールの塾長の田地野です。

今回は、面談でよく出る定期テストについての話です😄

 

最近2学期の期末テストが終わりました💪

1週間前から定期テスト期間に入ると思いますが、皆さんは1週間で期末テスト9教科の準備が間に合っていますか?😉

正直、間に合っている人は、ほぼいないでしょう。

その状態では、90点以上の高得点を取るのは無理です。

 

では、どうすれば定期テストで高得点を狙えるのか?

答えはシンプルです。

 

時間が足りなければ、早く始めれば良いのです。

1週間で足りなければ2週間前から始めましょう。

「範囲表が出ていないのにできないよ〜😥」という生徒がいそうですが、大丈夫です。

前回のテスト範囲より、あとに学んだ内容に決まっているからです✌️

 

前回のテスト範囲に含まれていなくて、新しく授業でした所が次のテスト範囲になります。

2週間前に、まずは学校でもらったプリントの復習を始めましょう。

間違った所に印をつけて、3回以上繰り返して完璧にできるようにしましょう。

漢字や英単語の復習も始めましょう。

副教科の教科書にマーカーを引いて、重要な言葉を覚え始めるのも良いです。

もし2週間前で足りなければ、3週間前から始めましょう😄

 

オール5を取った生徒は、最終的に3週間前から勉強を始めるようになりました。

しかも3週間前に始めると、試験前日でも夜の10時までの勉強で足りていました😉

京山中学校の期末テスト圧倒的対策!

こんにちは、エイムゼミナール の田地野です。

京山中学校の期末テストが近くなってきました。

期末テストで良い点を取りたいですか??

皆さんに、一番効率よく点数を取る方法を教えます。

 

まずは、白プリントを丸暗記してください。

何度も繰り返しやって、すべてに回答できるようにして下さい。

次にワークをやり直して下さい。

この順番がとても大事です。

一番出るのは白プリントです!

これで、国語と社会と理科は高得点が狙えます。

 

次に数学。

リピートを全部できるようにして下さい。

これで90点以上を狙えます。

 

最後に英語。

単語を丸暗記して下さい。熟語はよく出ます。

英語はワークの問題を繰り返し練習して下さい。

最後に英文が載っているプリントをもらっていれば、それを覚えて書けるようにしましょう。

これで英語も高得点です。

 

最後に、

テスト時間が余ったら必ず見直しをすること。

絶対、書き間違いをしています。

間違いを見つけて下さい。

これをきちんとすれば、

いつもよりプラス10点狙えます。

高校受験で中3夏からなんとかなる生徒の特徴

こんにちは、エイムゼミナール の田地野です。

高校受験の場合は、いくつか条件はありますが、中3の夏からでもなんとかなります。

 

夏からなんとかなってきた生徒の特徴:

1、勉強の習慣がついている。

2、最近まで週に3日くらい塾に通っていた。

3、保護者もやる気になってくれている。

4、英語か数学か国語のどれか1つは出来る。

5、勉強時間を確保できる。

上の条件が多ければ多いほど可能性は高いです。

 

エイムゼミナール では個別学習相談&体験授業を実施しています。

お問い合わせは以下のフォームからどうぞ。

 


    携帯キャリア(docomo、au、softbank等)のメールアドレスは、塾のメールアドレス(aimzemi.ok@gmail.com)を受信許可リストに追加してください。 返信が来ない時は迷惑メールフォルダに入っている可能性があります。

    7月になります。受験の夏です。(大学受験 理系編)

    今年、大学受験の生徒は、この夏にできる限りの努力をしましょう。

    夏に勉強時間を増やして取り組める(塾の時間ではなく、全体の学習時間です)と、これからの秋や冬に心の余裕を持てます。

    大学受験の生徒は、理系なら数学、英語、理科に力を入れましょう。

    まずそれらの科目で共通テスト(旧センター試験)のレベルまで解けるようになるのを目指しましょう。

     

    数学は、不得意な分野(確率、数列、ベクトルなど)を絞って勉強すると、取り組みやすいです。

    そして1つの分野が出来るようになってきたら、次の分野に進みましょう。

     

    理科は、普通の公立高校の場合、終わるのがすごく遅いです。10月以降になります。

    とてもじゃないですが、間に合いません。

    参考書、映像授業、塾を利用して、どんどん予習して問題演習しましょう。

     

    英語は、まずは共通テスト(旧センター試験)レベルの単語集を丸暗記するつもりで取り組みましょう。

    模試で分からない単語がいくつもあるなら、単語力が足らないのは明らかです。

    次に高校英文法がしっかり理解できているかチェックしましょう。

    共通テストの場合、穴埋め問題をやり込む必要はありません。センターと違い、アクセントや文法問題はなくなりました。

    最後に、英語長文の音読を毎日しましょう、15分間。おすすめ速読英単語(Z会)です。