エイムゼミナールの田地野です。
高校の学習範囲はとても多く、難しいので、つまづいてから取り返すチャンスがありません。
ただ、わずかに残されたチャンスが3月です。
学年の学習が一段落した、わずかな瞬間です。
ここを遊ぶ時間に当てるのではなく、数学の復習や、英文法の復習、理系の生徒なら物理や化学の復習など、
今まで取り残してしまった学習を少しでも取り返すべきです。
エイムゼミナールの田地野です。
高校の学習範囲はとても多く、難しいので、つまづいてから取り返すチャンスがありません。
ただ、わずかに残されたチャンスが3月です。
学年の学習が一段落した、わずかな瞬間です。
ここを遊ぶ時間に当てるのではなく、数学の復習や、英文法の復習、理系の生徒なら物理や化学の復習など、
今まで取り残してしまった学習を少しでも取り返すべきです。
エイムゼミナールの田地野です。
今週、岡山県の県立高校の受験がありますが、受験が終わった後に、
合否発表を待つより、中3生がしなければならない事があります。
それは、高校数学と高校英文法の先取り学習です。
特に、将来医学部や薬学部、旧帝大の大学進学を考えている生徒は、この3月はとても大事です。
「学校が始まってから、しばらく様子をみます。。」
よく聞きそうな言葉ですが、通常の3年制の県立高校が忙しくなかった事はありません。
中学よりも、量も多く難しい勉強が待っているだけです。
簡単にいえば、数学ⅠA、数学ⅡBC、数Ⅲと、数学だけでも中学3年間の2ー3倍程度あります。
様子を見ているうちに、どんどん取り残されていくのを目の当たりにするだけです。
3月が高校の中で唯一、貯金を作るチャンスであり、このチャンスを逃した人は、
借金とりに追われるように高校の学業に追われる立場になりますので、お気をつけ下さい。
エイムゼミナールの田地野です。
普通は、4月に学年が上がって、高3生は「ついに受験生か、、😆」なんて言うかもしれないけど、
4月になったら、1月の共通テストまで9ヶ月ちょっと。
現役合格したかったら、すぐにスタートしましょう。
もう2月です。
1月にスタートを切った生徒は、すでに毎日の学習習慣を身につけてますよ。
エイムゼミナール塾長の田地野です。
岡山大学医学部に現役合格を出した経験をもとに学習相談を募集します。
初回の人は、のんびり話すので大体90分くらいかかります。
2024年は高校生を増やしたいので、1月と2月で10人くらい入塾してくれたら、と思っています。
ご希望の方には無料で体験授業が1回できます。
勉強スケジュールはどうすれば良いのか?
中学校と高校の勉強の違い。
合格するための勉強はどうやるか?
など
さらに1対1のエイムゼミナールは、
なぜ、そんなに生徒の実力を伸ばすのか?
なぜ、高校生のファンが多いか分かります。
ご参考に、こちらのリンクを色々ご覧ください。詳しい内容とかかる時間が書いてあります。
医学部に現役合格を出した塾長が、高校に怒られそうな事を話します。
医学部に現役合格を出した塾長が、「合格のための最大のポイント」に答えます。
医学部に現役合格を出した塾長が、「いつからで間に合うか?」に答えます。
<共通テスト当日に気をつけること!>
医学部 高橋講師
「試験前の2週間ぐらいから、本番を意識して朝早く起きたり、試験の時間割通りに問題を解いたりすると体が慣れてよかったです!」
医学部 矢野講師
「問題を最後のページまでめくって、全部解いているか確認すること。
解き忘れているページがあると、もったいないです。(前日までに)」
大学院 古谷講師
「「いつものようにいかない」は当たり前。いつもの問題じゃないんだから。どんな状況でもこの問題でベストを尽くしましょう。」
医学部 田地野講師
「開始前や休憩時間は、友達と話し過ぎないようにして、復習ノートを見る時間にすると良いです。」
医学部 菊田講師
「模試で練習しているよりも休憩時間が長く、精神的疲労もすごいので何か甘いものを持っていきましょう。
ラムネがおすすめです。」
薬学部 後藤講師
「落ち着いて、いつも通りに解けば大丈夫です。自分を信じて頑張ってください!」
薬学部 岡講師
「焦ったら5秒くらい深呼吸する。終わった教科のことは考えない。」
医学部 三木講師
「マークシートへの記入ミスがないか何回も確認してください。最後まで諦めないで!」
医学部 小室講師
「終わった科目のことは考えないこと。寒さ対策をしっかりすること。」
田地野塾長
朝食は食べる。お腹が空いた時のためにゼリー飲料やおにぎりを用意する。
朝はカイロ必須。暑かったら脱げる暖かい服装にする。試験会場が開くまでは、暖かい場所で待つ。
休憩時間は意外と長いので、重要箇所だけ確認できるノートやメモを見直して、落ち着く。
1日目終了後に、やってはいけない事
終わった試験の答え合わせをする。
帰宅後に新しい問題演習をする。
1日目終了後に、やる事
早く家に帰る。
2日目の科目で今までの復習だけする。
24時には寝る。