エイムゼミナール塾長 田地野です。
開発中の共通テスト対策スーパー模試(仮)のサンプル問題ができました。
下のページの中に、問題へのリンクがあるので、ご覧になって下さい。
難易度は通常の共通テストのレベル6にしてあります。
サンプル問題は、他に確率の問題を用意する予定です。
問題の予約申し込みを受付中です。
今まで世の中に無かったものなので、取り合いになると思います。
お早めにどうぞ。
エイムゼミナール塾長 田地野です。
開発中の共通テスト対策スーパー模試(仮)のサンプル問題ができました。
下のページの中に、問題へのリンクがあるので、ご覧になって下さい。
難易度は通常の共通テストのレベル6にしてあります。
サンプル問題は、他に確率の問題を用意する予定です。
問題の予約申し込みを受付中です。
今まで世の中に無かったものなので、取り合いになると思います。
お早めにどうぞ。
エイムゼミナール塾長の田地野です。
入塾面談でたまにあります。
「うちの子はやる気がなくて。。」「やる気さえあれば、できる子なんです。。」
ふむふむ。。と私は話を聞いた後に
必ずお答えしています。
「やる気スイッチなんて無いんですよ。無理にモチベーション高めた気持ちになっても、しばらくしたら勉強できなくなりますよ。」
「やる気がなくても、モチベーションに関係なく、学習を進められるように習慣化するのが大事です。」
「毎日やる事を決めて、それを平然とやり続けるんです。」
岡山大学医学部に合格したT君の時も、そうしていました。
まず、A4の紙に、1日にやる学習内容を書き出します。
ポイントは、科目、問題集の名前、解く問題数、それにかかる時間、を書きます。
勉強は量が大事なので、何問や何ページと必ず決めます。
そして時間は有限なので、それにかかる時間を書きます。
数学、英語、物理、化学等、その時の学年によって科目は異なりました。
そして、勉強の合計時間は、必ず1日のうちに確保できる勉強時間に収まるようにします。
1日の生活時間を除いて残った時間以上に、勉強する事はできません。
(なので、早くスタートしないと、学習時間が足りなくなって、浪人するわけですね。)
1日にやる学習内容が決められたら、毎日順番にやっていきます。
メモ帳を用意して、その日やった科目を日記のように記録していきます。
このメモは挫けそうになった時に見ると元気をくれます。
自分がしっかり進んでいる証拠になるからです
1ヶ月経ったら、学習の進み具合を見て、学習内容を作り替えます。
これを受験前まで繰り返しながら、進みます。
質問:操山高校から岡山大学医学部を目指せますか?
回答:エイムゼミナールの田地野です。
高校1年であれば岡山大学医学部の現役合格の可能性があります。
高2、高3であればその時の生徒の学力によりますが、浪人してでも合格を目指す気持ちのある生徒が、きちんと合格します。
目安の学習スケジュールは以下の通りです。
高1で、古漢、数学ⅠAⅡBの基礎、高校英文法と共通テストの英単語
高2で、現代文、数学共通テストレベル、英語共通テストレベル、化学と物理の基礎
高3で、数学二次レベル、英語二次レベル、化学、物理の共通&二次レベル、地理
(高3は化学と物理が学習の中心になります。)
という進め具合です。
エイムゼミナール塾長の田地野です。
私が以前にブログに書いていた予想通り、共通テストは大きく荒れまくりました。
共通テスト対策だけに力を入れていた受験生はボロボロになり、
2次試験対策にしっかり力を入れた生徒は合格しました。
長らく言われていた、岡山大学医学部医学科に合格するためには、一次9割、2次8割という
得点率の目安がありましたが、それも2022年受験から崩れました。
2022年から、医学科は、共通テスト500点、個別試験1100点という配点になり、
結果では、明らかに2次対策に力を入れた生徒が有利になりました。
エイムゼミナールで現役合格したT君も、共通テストはあまり良くなく、個別試験対策に力を入れていたため、
そこで点数を稼いで、見事合格できました。
今後の岡山大学医学科の対策は、圧倒的に個別試験対策に力を入れるべきです。
合格目安は、共通テスト8割、個別試験8割半が良いと思います。
エイムゼミナールの田地野です。
2022年の共通テストは、受験生にとって悪夢でした。
特に数学では、受験会場で泣く生徒が出たとニュースされるほどでした。
共通テストは、対策用の教材が少なすぎます。
だからと言って、
センター試験の過去問をやっても共通テストでは点数が上がりづらい。
センター試験とは出題傾向が異なるのです。
エイムゼミナールでは、共通テスト対策模試の開発を始めます。
模試と言っても、塾や会場で実施はしません。
ホームページで一般販売します。日本全国の受験生が購入可能です。
しかし限定生産の予約販売の予定です。
内容は、第1回共通テストを難易度6、第2回共通テストを難易度8、
(ちなみにセンター試験は難易度5)とした時に、
レベル6で構成した問題を3回、レベル8で構成した問題を2回入れた合計5回のパックです。
既出の問題の数字を変えただけのようなセコイ作り方はしません。
共通テストの傾向を調べ、予想して、難易度を合わせたオリジナル問題です。
いまは開発途中なのでいろいろ変更点もあるかと思いますが、
まずは数学ⅠAと数学ⅡBをそれぞれ用意しようと思います。
数学ⅠAを5回パックで3000円くらい、共通テスト用なのでマーク形式です。
自分で採点して点数が出せます。送料は800円ほどを想定しています。
5月と6月で予約を取って、7月頭から発送しようと考えています。
初回は50人分限定とします。
購入の流れは、以下の通りです。
1、メールで予約(電話受付はしません)
2、郵便口座へ入金(入金後に発送します)
3、郵便でおうちに到着
準備が進んだら、またご連絡いたします。