エイムゼミナール塾長の田地野です。
本日は、「なぜ国立医学部の現役合格は難しいのか?」です。
「医学部を目指しているけれど、まだ本気になれていない。。」
そんな高校生・保護者の方に知っていただきたいのが、医学部現役合格の現実です。
国立大学の中でも、特にハイレベルな学部である医学部医学科の現役合格は、極めて狭き門です。
今回は、岡山大学医学部2025年の前期日程の入試データをもとに、「なぜ現役合格が難しいのか?」を解説します。
医学部医学科 前期日程 定員94人
志願者数 浪人140人 現役195人 志願倍率3、56倍
前段階選抜の合格者 283人 ←足切りの合格者
個別試験の受験者 浪人102人 現役165人 競争率2、81倍
個別試験の合格者 浪人43人 現役52人 (現役生の比率 54.7%)
【1. データが示す現実:現役生の合格率は約4人に1人】
2025年度 岡山大学医学部医学科の合格データによると:
・合格者のうち54.7%が現役生
→ 見た目には「半分以上が現役」と見えるが…
・現役生の志願者のうち、合格したのはの26.6%(4人に1人)
→ 裏を返せば、現役で受験した人のうち、73.4%は不合格
ただ、現役生の志願者のうち、合格したのはの30.7%(3人に1人)
→合格率は高まるが、浪人したら必ず受かるかと言えば、そうでもない。
やはり医学部医学科は簡単には入れない。。
「なのに医学部の講師が岡山県内で一番多いエイムゼミナールは一体どんな塾なのだ!?」
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(HPへのリンク)
<岡山大学の他学部の現役合格者が占める割合>(ご参考に)
文学部の現役生の比率 94.7%
教育学部の現役生の比率 93.4%
法学部(昼間)の現役生の比率 91.6%
経済学部(昼間)の現役生の比率 91.1%
薬学部の現役生の比率 69.8%
工学部の現役生の比率 82.4%
農学部の現役生の比率 84.5%
しかし、他学部は現役生の合格者が、明らかに多い!
「岡山大学受験ならエイムゼミナールがオススメです、全員が岡山大学の優秀な大学生です」
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(HPへのリンク)
【2. なぜ現役合格は難しいのか?】
① 科目数と難度が圧倒的に高い
→ 共通テスト6教科8科目+2次試験の記述問題(英数理)
② ライバルが強すぎる
→ 多くの浪人生は1年以上かけて受験対策済み
→ 医学部専門予備校などを使って徹底対策をしてくる
③ 推薦入試枠はそもそも狭く、対策が複雑すぎる
→ 面接・小論文・評定平均・活動実績の総合力が求められる
「医学部専門予備校より、エイムゼミナールの方が岡山大学の医学部に受かりそうです」
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(HPへのリンク)
実は、現役生の中にも戦いがある。。
【3. 中高一貫 vs 普通高校:スタート時点から差がある】
・中高一貫校の特徴:
– 中3〜高2で高校範囲を終わらせ、高3で演習に集中
・普通の3年制の高校(特に県立):
– 高3の夏〜秋にようやく全範囲を終える
– 本格的な受験対策が実質半年未満になる
この差が、「間に合わなかった現役生(特に3年制の県立高校)」の大量不合格を生む。
「3年制県立高校から、間に合わせて、岡山大学医学部へ現役合格を出した塾長が面談します」
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(HPへのリンク)
【4. 今からできること:現役で合格するための戦略】
・高2以下なら今すぐ基礎固めのあと、共通テストの過去問に着手
・高3生は今からの行動が合否を分ける
– 共通テストと、(取り組める科目は)2次対策を同時並行する
– 弱点科目は夏までに克服は当たり前
最後に、
医学部合格に「奇跡(ミラクル)」はありません。
あるのは、早期のスタートと、戦略的な積み重ねです。
今ここで動ける人が、現役合格というゴールへの切符を手にします。
では、また!
読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓