中学生:T君がオール3をオール5に変えられた理由 パート2解決編

エイムゼミナール塾長の田地野です。

本日は、岡山市立京山中学校に通っていたT君が、中1でオール3だった成績をオール5に変えられた理由

の続編 パート2をお話しします。

 

パート1と同じく、中学校の成績がほぼオール3のお子さんの保護者と、さいわいにオール4くらいの成績をとっている方に役立ちます。

パート2では、定期テストで良い点を取る方法をお話しします。

1:テスト勉強の開始を早くする

2:テストの出題は配布物から出る

3:テスト勉強の取り組みの仕方

 

1:テスト勉強の開始を早くする

定期テストは1週間前に始めたのでは、間に合いません。5科目なら2週間前、9科目なら3週間前から始めれば間に合います。

 

2:テストの出題は配布物から出る

定期テストの出題は、配布物から出ます。まずは、配布されたプリントを完璧にできるようにしましょう。

 

3:テスト勉強の取り組みの仕方

テスト勉強の仕方は、覚えていない所、まだできない所を中心に勉強しましょう。

覚えていないものや、できないものが出来るようになるから点数が上がります。

必ず、出来るようになるまで、繰り返して練習しましょう。

 

以上です。では、また!

 

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

中学生:T君がオール3をオール5に変えられた理由 パート1

エイムゼミナール塾長の田地野です。

本日は、岡山市立京山中学校に通っていたT君が、中1でオール3だった成績をオール5に変えられた理由をお話しします。

お子さんの中学校の定期テストの点数がなぜか良くなく、成績がほぼオール3であることに驚いている保護者もかなりいると思います。

そういう方にはとても役に立つ話です。

また、さいわいにオール4くらいの成績をとっている方にも役立ちます。

 

まずは小学校と中学校ではテストの違いがあります。

1:テストのタイミング

2:テストの出題の仕方

3:テスト対策の仕方

4:成績の付けられ方

 

これは、私の経験による考えですので、中学校関係者の保護者がいらっしゃたら、本当は違う!と思われるかもしれません。

1:テストのタイミング

小学校は単元が終わるごとにテストがあったので、記憶が新しいうちに受けられました。

中学校になってからは、数ヶ月分をまとめて1つのテストになるので、忘れる部分もあります。

2:テストの出題の仕方

テストの問題はどのように作られていると思いますか?小学校のテストは作成会社が作ったものを学校が使っています。

中学校は先生たちが作成しているので、何かを利用して問題を作っています、つまりその出題元があります。

3:テスト対策の仕方

小学生は、すぐテストが行われるので、特に準備はいりませんでした。

だから、中1生はテスト対策の仕方を知らない生徒がほとんどです。

(エイムゼミナールの生徒には私が教えてしまいますが。。)

4:成績の付けられ方

中学生は、小学生よりテストの点のを重要視して成績をつけていると言えます。

その理由は、T君が定期テストの点数を上げる事で、オール5を取れた事で分かります。

 

つまり、小学生と中学生では、まったく勉強やテストの取り組み方が違うのです。

それに気づかないまま中学生を過ごすと、いつになっても成績は上がりません。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

高3生:10月は個別試験対策をする

エイムゼミナールの田地野です。

今まで、共通テスト対策を順調にしてきた生徒は、10月は個別試験対策をしましょう。

科目によって、やる内容は異なります。

個別試験の過去問に取り組めるレベルになっている科目は、過去問をやる、

まだの科目は、過去問へつながる問題集に取り組みましょう。

 

特に、個別試験と共通テストの点数比率で、個別試験の点数比率が大きい大学を受験する生徒は、個別試験対策をしっかりやる事です!

例えば、岡山大学の医学科や薬学部、工学部、理学部、旧帝大を受験する生徒は練習必須です。

 

エイムゼミナールから、岡山大学医学部医学科に現役合格したT君は、個別試験対策に早い時期から力を入れていました。

5月くらいに一度取り組んでみて、6月〜10月は個別試験と共通テスト半々で、

11月前には岡山大学の過去問10年分を2周していました。

 

11月と12月は高校でも共通テスト対策に力を入れるので、個別試験対策に時間を割けるのは今しかありません

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

役に立つ!:エイムゼミナールの1対1で、どの科目を選べば良いか?

エイムゼミナール塾長の田地野です。

(この投稿は2024年11月の投稿を加筆修正しました)

今日は、「エイムゼミナールの1対1で、どの科目を学習すれば良いか?」です。

 

ご参考に、今いる生徒が学習している科目を時間数ランキングにしました。

(2024年11月)

高校生

1、数学 32時間

2、英語 20時間

3、物理 12時間

4、化学 8時間

5、国語 3時間

高校生は、数学と英語が1位と2位ですね。

高校数学は量も多く難しいので学習している生徒が多いです。

次が理系の生徒の物理と化学です。

大学受験で使う高校理科は中学理科とはまったく違い、学習量が多くて、難しいです。

特に物理は、得意になると共通テストで100点近く、個別試験でも高得点を狙える科目ですが、

最初につまづくと、まったく分からなくなってしまう科目なので、高1の理系志望の生徒には物理の受講を進める事が多いです。

物理と比べると化学は覚える事が多い科目ですが、理系の生徒は高得点が必要なので、受講している生徒が多いです。

 

中学生

1、数学 11時間

2、英語 5時間

3、国語 2時間

4、理科 1時間

4、社会 1時間

中学生はやはり、数学と英語が多いです。

小学校で算数が苦手だった人は、中学数学もできません。

英語は、英会話などの経験が無い生徒が中学生になった時に戸惑う科目です。

大学受験を考えると中学数学と中学英語は完璧に身につけるべき科目です。

読書離れが進んで、国語が苦手な生徒は、高校生になる前に国語を学習しておくと良いと思います。

 

小学生

1、算数 4時間

2、英語 3時間

小学生で英語を学んでいる生徒は中学英語の先取りをしています。

以上ですね。では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

 

中学生:自習の習慣のない中学生の高校受験対策

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、中学生向け「自習の習慣のない中学生の高校受験対策」です。

 

中高一貫高ではない、普通の3年制の中学生の高校受験対策をお話しします。

ほとんどの中学生は毎日自習する習慣がありません。

もし自習できている生徒がいたら、どんどん先取りして、中学範囲を終了させましょう。

 

では、どのような勉強方法が良いでしょうか?

県立高校の合格に必要なのは、当日のテスト対策と内申点です。

内申点は、主に中学校の定期テストの結果から、通知表の成績の数字を合計して出します。

計算式はこうです。

中3学年末の主要5教科✖︎2+中3学年末の副4教科✖︎2➕中2学年末の合計➕中1学年末の合計🟰内申点

 

内申点は、主に定期テストの結果からです。

ですから、定期テストで高得点を取れば良いです。

京山中学校の定期テスト対策は、私の息子が京山中学校に通っている間に、調査してまとめた対策方法がありますので、

入塾面談の時にお渡ししています。

この対策に従って、3週間前から準備を開始すれば各教科で90点以上を狙えます。

オール3の生徒は、オール5になります。(以前の投稿「ついに出た! 中3の2学期で通知表オール5!」)

 

次に、当日のテスト対策は、以下の通りです。

1、中学校範囲を前倒しで早く終わらせる。特に数学と英語は早く終わらせた方が良いです。

2、過去問演習と予想問題演習で、高得点が取れるようにトレーニングしていく。

そうすると、岡山朝日高校に合格します。

 

 

 

 

 

 

<京山中学校T君 岡山朝日高校 合格>

エイムゼミナールの中学生の対応は、基本的にこのようにしています。

 

 

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(ホーム)