高校生向け:3年制の高校には大学受験は荷が重い!

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、「3年制の高校には大学受験は荷が重い!」です。

高校の実態をほとんどの保護者も生徒もご存知ないので、少し毒っぽい内容になってしまいした。

では、どうぞ。(今回は文章がすごく長いです。。)

 

国立大学の医学部や薬学部、旧帝大以上のハイレベルな大学受験は、3年制の高校には荷が重いです。

そもそも、高校は大学受験に特化していないのです。

高校の先生も言い訳で使いそうです「そもそも〜、高校は高等教育を受ける場であって〜、大学受験のためのものじゃないから〜」

こんなことを言うセンスのない教師がいたら、その高校は少しダサいです。。

 

理由1:高校のカリキュラムだと学習スピードが遅い

理系の生徒が使う物理や化学、文系の生徒が使う世界史や日本史や地理は学習範囲が終わるのが早くて10月頃です。

10月ごろに基礎知識が入って、そこから11月、12月、1月中旬で、2ヶ月半です。

過去問演習はどうするの? 2次試験対策はどうするの? これでは全く間に合いません。

また、岡山市のいくつかの高校では学習範囲が受験前に終わらない、という信じられない事実が起こっています。

高校生のお子さんがいる保護者は確認してみると良いと思います。そして高校生は先輩に聞いてみると良いと思います。

 

理由2:高校の授業は受験に必要ない科目がある

仕方ありませんが、副教科や社会や理科の選択科目は使わない科目もあります、しかし学習時間は取られてしまいます。

 

理由3:文武両道という嘘(ウソ)

部活と勉強が両立できる人はほぼいません。両方が時間のかかるものだからです。

両立できるとしたら、毎日は活動しない部活に入ったり、部活終了後にすぐ切り替えて学習できる場合です。

まれに両方で活躍できる天才がいたために、先生も生徒も保護者も両立しなければならないと勘違いしています。

また、高校単位で見れば、部活で頑張っている人と勉強で頑張っている人がいるので、文武両道の高校に見えるかもしれません。

 

理由4:受験に合っていない定期テスト

高校の定期テストは、学習教材の進捗チェックをしているだけです。模擬試験のような形式も取っていませんし、

大学受験用のテストではありません。定期テストで良い点を取っても大学受験で失敗する人を何人も見てきました。

定期テストに時間を使いたい人は、私立大学の指定校推薦か、国公立の学校推薦を最初から狙った方が良いです。

しかし学校推薦の合格率はだいたい40%ですので、一般受験の準備も必要です。

 

理由5:山のような宿題

高校の先生は宿題を出しすぎています。真面目な子ほど全部やらないといけないと思い、夜中まで頑張っています。

結果、睡眠不足になりながら授業を受けます。きちんと頭に入るのでしょうか?

しかも、それだけ宿題をやっても模試の点数は上がりません。やっていることがズレているからです。

 

これらの理由で3年制の高校は、大学受験に対応できていません。

エイムゼミナールでは、これらの解決策を入塾面談でお話ししています。

ご興味のある方は、お待ちしています。

 

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

高校生・中学生:国立医学部に合格するロードマップその1(保存版)

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、「国立医学部に合格するロードマップ」とまとめてみようと思います。

自分の息子を岡山大学医学部医学科に現役合格できた方法を、共有する企画です。

 

まず、うちの息子は普通の男子です。

小学校は岡山市立の横井小学校に通い、中学校も岡山市立の京山中学校に通いました。

 

中学校入学前に引っ越しをして、京山中学校の学区に移動しました。

横井小学校の学区の中学校はかなり北の方へ離れていたのと、

京山中学校が公立中学校では良い方だと聞いていたからです。

京山中学校で中1の成績は、4が1つであとは全て3でした。ほぼオール3です。

 

そのあと、中3の2学期でオール5を取りますが、こうなるまでの勉強方法は、

繰り返し練習して、覚えてしまう学習方法です。

定期テスト対策は最終的に、9科目の期末は3週間前、5科目の中間は2週間前からやることで落ち着きました。

平日も勉強したかと言うと、全然やっていなく、数学の脳トレプリントくらいでした。

中学のうちは私が教えていて、ケアレスミス、字を小さく書く、字を下手に書くなどの課題がありましたが、全て直していきました。

 

高校入試の過去問は、私が全て理解して説明しました。

中学の学習は40代くらいの保護者にはちょうど良い脳の運動になるので、オススメです。

過去問は5年分を2−3回は丸々解きました。

そのほかに予想問題も5回分を2回は繰り返しました。

私立高校は明誠高校三類を受験しましたが、落ちました。

実は彼は本番に緊張しやすい性格でした。

そのあと岡山朝日高校に合格しました。

 

高校受験後に最初にした事は、高校の授業の先取りです。

合格が出る前に開始しました。

少し長いので、一旦ここまでにします。

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

中学生:合格するコツは“過去問を2周する”ーシンプルで最強の戦略ー

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、中学生向け「合格するコツは“過去問を2周する”—シンプルで最強の戦略ー」です。

 

高校受験が近くなると、つい新しい問題集や難しい問題集にも手を出したくなります。

しかし、実際に合格する生徒がやっているのは、意外にも「過去問を2回解く」というシンプルな方法。

この“たった2周”が合格を決める大きな差になります。

 

そもそも、過去問は最強の教材です。

過去問で合格点が取れれば、本番当日も合格点が取れます。

当たり前です。実施された本物の試験なのですから。

過去問をほとんどやらない受験生は、無謀すぎます。

また、過去問をやっても復習しない生徒も合格しません。

できなかった問題をできるように練習しないで、点数が上がるはずがないからです。

 

書店で販売している、過去問5年分を2周する時のポイントをお話しします。

1回目は出題傾向を知り、自分の弱点を見つけるためです。

しっかり復習して、間違った問題の解法を読んで、正解が出るまで解き直ししましょう。

よく間違う分野は、弱点です。基本問題からやり直した方がいいです。

 

2回目は、1回目の復習が身についているかを確認します。

できなかった問題が2回目にできていればOK。

 

新しい教材で色々な問題に手を出すよりも、「今までに出題された問題を確実に出来るようにする」が合格に近づくのです。

エイムゼミナールでは、この2周のやり方を一人ひとりの志望校に合わせて指導しています。

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

中学生:高校への通学時間は短い方がいい

エイムゼミナールの田地野です。

本日は中学生向け「高校への通学時間は短い方がいい」です。

高校選びで迷っている中学生へのアドバイスです。

 

通学時間は、お仕事をしているお父さんやお母さんの通勤時間と一緒です。

通勤時間は短い方が良いですよね。

それと同じように通学時間も短い方が良いです。

なぜかと言うと、通勤中に何もできなくてスマホを見続けて過ごすように、通学時間にうまく勉強はできないからです。

朝早く起きる事で睡眠時間も削られますし、学習時間もうまくとれず、好きな事をする時間もなくなり、ストレスが溜まっていきます。

 

長い通学時間は、勉強時間にもできないし、リラックスもできない、無駄な時間です。

 

登校時間は30分以内だと良いと思います。

片道60分以上かかる高校は本当にそこでないといけないのか、もう一度検討してみてはいかがでしょうか?

往復2時間かけて通う価値が、その高校にあるだろうか?」と、しっかり考えてみましょう。

 

実際、高校はどこに通おうと、通信制であろうと、岡山大学や同レベルの大学には合格できます。

残念ながら、往復2時間以上かけて通うべき高校はほとんどありません。

それより、1時間節約してその代わりに集中できる場所で自習できた方が学習効果が高いです

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター

やはり習慣化が最強 35キロダイエット成功

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、少し勉強とは違う話をします。

勉強でも習慣化が大事という話を良くしていますが、自分でも証明できました。

 

昨年、体重が増えすぎて110キロもありました。

服のサイズはXXX Lでした。

さすがに健康に良くないと思い、ダイエットを始めました。

結果的に、35キロダイエットできました。

今は75キロくらいで服もLサイズが着れるようになりました!

 

ここにも習慣の力を使いました。

私は、食べ過ぎる習慣と運動しない習慣をやめて、痩せる習慣を続けました。

毎月3−4キロ体重が落ちて、約10ヶ月で、35キロ落とす事ができました。

久しぶりにお会いした人にはとても驚かれます。

ただ、大きな変化を起こすには、時間がかかります。

 

勉強習慣も同じです。

少しずつ積み重ねていけば、大きな変化を起こす事ができます。

では、また!

 

読むだけで得をするエイムゼミナール塾長のブログ↓

読むだけで得する!勉強と受験の重要ポイント(投稿)

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(メイン)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター