中学生:京山中学校の英語の定期テストが難しくなった件と対策について

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、「京山中学校の英語の定期テストが難しくなった件と対策について」です。

 

エイムゼミナールの中学生には、「京山中学校の定期テストで90点以上を取る方法」を入塾面談の時に渡している私ですが、

最近、京山中学校の英語の定期テストが難しくなったという話があり、対策方法を考えました。

 

テストの問題を見たところ、少し頭を使う良い問題になったと感じました。

 

この問題を攻略するには、以下のポイントが大事です。

1:単語のスペルを完璧に覚えている事

2:基本的な英文法を理解した上、正しく英文を書けるようになっている事

3:英文の内容をきちんと理解しながら読める事

 

では、その勉強法もお話しします。

1:単語を覚える方法は、練習ノートを用意して、新しい単語が出たら1日3回だけ書くのを1週間続けたら良いです。

あと、テストなどで単語を間違ったら、その場でどこかに3回練習しましょう。すると正しく頭に入ります。

2:学校や塾のワークで良いので、解答欄をノートや紙で隠して、練習問題をやり直します。

正しく書けるようになればOKです。

3:中1や中2だと英文法をあまり習っていないので、英文を読むための教材がありません。

なので教科書を音読しましょう。1日5−10分程度で良いです。今やっている単元や、前の単元を読みましょう。

 

今の英語の定期テストを攻略するには、英語の基礎が正しく身についている必要があります。

あやふやのままでは点数は取れないので、しっかり身につけましょう。

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

 

中3の3学期末テストはどの程度重要か?

エイムゼミナール塾長の田地野です。

公立中学校の中3の3学期末テストは、どの程度重要でしょうか?

高校受験を控えてやる事がたくさんある時に、3学期末テストはどの程度の成績を取れば良いか、気になっている方は少なくないと思います。

シンプルにお伝えしますと、「それほど気にしなくて良い」が正解です。

正確には、2学期末に出た成績からほとんど変わらないという事です。

 

実は、通知表には3学期の成績だけを載せる場所は無く、「学年末」となっていると思います。

その1年間トータルの成績が最後に出ているのです。

1学期:4月〜7月 4ヶ月、2学期:9月〜12月 4ヶ月、 3学期、1月 1ヶ月(テストが1月末にある)

3学期は1月末にテストがあるので、実質約1ヶ月の学習期間しかありません。

4ヶ月+4ヶ月+1ヶ月=9ヶ月 

全体で見ると、9分の1しかありません。

つまり、全体の9分1しか学習期間のない3学期末の影響は、とても小さいという事です。

 

実際、中学で担任をしている先生にお聞きすると、4と5の間にいる生徒が、良い成績をとって5になる感じだそうです。

逆にいうと、1学期と2学期で良い成績が取れれば、3学期は余程ひどい失敗をしなければ変わらないという事です。

なので、1学期と2学期に頑張れている中3生は、3学期末を気にするより、高校受験の勉強に力を入れましょう。

 

また、中1生、中2生は、学習期間が3年生より長いので、しっかりテスト対策をしましょう。

ご参考に:ついに出た! 中3の2学期で通知表オール5!

 

塾の詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)